【ドラゴンズ】2021年オフの補強情報

今回は、中日ドラゴンズ2021オフの移籍情報補強ポイントをまとめました!

結局1年でBクラスに逆戻りとなったドラゴンズ。この低迷から抜け出すためにも補強に動いて欲しいのですが、今オフは多くの去就問題が山積されており前途多難。

そんな難しい状況の中、ついに立浪新監督が誕生。切り札的な存在なので、球団としても奮発するしかないはずなのですが……。

中日ドラゴンズの移籍情報【2021-22】

投手は左投を表しています。

新加入選手

ドラゴンズ 新加入
選手守備前所属
岩嵜翔投手ソフトバンク
※又吉の人的補償
石森大誠投手火の国(独立L)
味谷大誠捕手花咲徳栄高校
星野真生内野豊橋中央高校
ブライト健太外野上武大学
鵜飼航丞外野駒澤大学
福元悠真外野大阪商業大学
育成契約
大嶺祐太投手ロッテ
F・アルバレス投手キューバ
G・ガルシア一塁
外野
キューバ

退団選手

ドラゴンズ 退団
選手守備移籍情報
又吉克樹投手国内FA→ソフトバンク
山井大介投手引退→2軍コーチ
三ツ間卓也投手戦力外-引退
ロサリオ投手自由契約
藤井淳志外野引退
ガーバー外野自由契約
武田健吾外野戦力外→三菱重工East
井領雅貴外野戦力外-引退
遠藤一星外野戦力外-引退
育成選手
丸山泰資投手戦力外-引退→球団職員

育成選手関連

支配下昇格

以下の育成選手とは自由契約後に支配下で再契約。

  • 垣越建伸(投手)※支配下復帰

育成降格

以下の支配下選手とは自由契約後に育成で再契約。

  • 石川翔(投手)
  • 濱田達郎(投手)※育成は2度目
  • 福島章太(投手

補強ポイント&ToDoリスト

今回は5つの補強ポイントを挙げました。

リリーフ陣の再構成

ライデル、又吉、祖父江、田島と現在の勝ちパターンのほとんどが去就未定の今オフ。当然残留に向けて球団は動くと思いますが、全員が残留する可能性は正直分かりません。

来季勝ちパターンに割って入れそうなニューフェイスはあまり見当たらないので、彼らの残留こそが投手陣最大の補強になると思います。

左腕投手陣の強化

先発左腕では大野雄大、小笠原、松葉の3先発が1軍で機能していますが、彼らに続くのが笠原しかいない状況。一方、リリーフ左腕は1軍で機能しているのが福ぐらいであり、残りのリリーフ左腕は1軍の敗戦処理すら危うい状況。

チーム全体で左腕不足が大きな問題となっていますが、補強に動くとすれば上記のポイントとも合致するリリーフの方を優先すべきかなと思います。

外野陣の再整備

ドラゴンズの最優先課題!

開幕前の段階ですでに不安を感じる陣容だったのですが、そこに追い討ちをかけるかのように平田の故障やガーバーの大誤算などマイナス要因が相次ぎ、外野両翼の打力はかなり悲惨なモノでした。若手外野陣もまだ1軍の壁が厚く彼らに期待するのは時期尚早なので、補強は待った無しでしょう。

また、外野で唯一安定した打撃を見せている大島もセンター守備はかなり限界に近い状態なので、センターの後継者問題も急を要しています。

二遊間の強化

京田が終盤の好調を維持し阿部が復調してくれれば、直倫や三ツ俣などとやり繰りし何とか戦える二遊間は築けるかなと一応見ています。ただし、外野陣よりマシとはいえ心許ない陣容には違いないので、テコ入れが可能であれば行いたいポジションではあります。

また、周平と石川昂を共存させるためにどちらかを二塁にコンバートするという案も浮上してきており、立浪監督の采配次第ではガラッと変わったメンバーになるかもしれません。

若手捕手の確保

ドラゴンズの中で唯一困っていないポジションとなっていますが、郡司やアリエルのコンバート次第によっては頭数の管理に注意が必要。

また、来季石橋の1軍出場が増えた場合には他の捕手の育成機会も多く確保できるので、新たな若手捕手を1人獲得しておくのも面白いと思います。

補強の進捗状況

移籍情報と同様に定期的に更新していきます。

ドラフトの評価

大学生外野手を3人と思い切った指名を敢行し伊藤も含めると同学年の右打の外野手が4人と極端な構成になってしまいましたが、それだけ現状の外野陣に危機感を抱いていることへの表れでしょう。

また、外野手以外にもリリーフ左腕、二遊間、高校生捕手と補強ポイントを着実に埋めた指名は評価できると思いますが、投手が1人だけなのはやはり大きな不安要素だと思います。

去就注目選手たちの行方

ドラゴンズ 去就注目
選手契約or移籍情報
ビシエド3年契約
R・マルティネス3年契約
ロドリゲス単年契約
祖父江大輔FA権を行使せず複数年契約
田島慎二FA権を行使せず
条件付きの複数年契約
福田永将FA権を行使せず複数年契約
平田良介大減俸で残留
大野奨太大減俸で残留
又吉克樹国内FA→ソフトバンクへ移籍

外国人選手やFA組、長期契約の終了と多くの選手が去就未定となっていましたが、又吉以外との再契約には成功しました。

外国人補強は凍結

新型コロナの変異株・オミクロン株の影響により現在調査を一時凍結中。立浪監督のコメントを読む限り開幕前までに補強する可能性は絶望的となっています。

一応シーズン中には動くと言っていますが、まあそんなに期待は持てませんね。

投手補強の進捗状況

ライデルや祖父江らとの再契約に成功したので最悪の事態は回避できましたが、又吉の退団はやはり痛い。

一方、補強は大嶺など育成選手のみと寂しい状況です。

岩嵜を人的補償で獲得

又吉のFAランクがBだったので、人的補償が発生。その結果、ホークスから岩嵜翔を獲得となりました。

岩嵜の魅力は何と言っても奪三振能力奪三振率11.12は昨季のパ・リーグでもトップクラスの数字となっており、ライデル以外の奪三振率が悪いブルペン陣にとっては1つ大きな力が加わったと思います。

一方、被HRの多さや走塁時の被打率の悪さなど弱点も多い投手で、度々痛めている肘の状態もかなり気になるところです。

健康が保てれば戦力になってくれると思っています。流石に昨季の又吉レベルは厳しいですが、状態次第では今年の又吉の成績は上回れる可能性もあるのではと予想しておきましょう。

野手補強の進捗状況

ドラフトでブライトや鵜飼といった打撃に期待できる有望株を獲得したのは良かったのですが、肝心の新外国人打者に関しては今オフも芳しくない状況。

コンバートに活路?

そんな苦しい状況の中、1つだけ期待できそうな動きなのが既存の選手たちの積極的なコンバートです。

今オフの主なコンバート
  • 周平、石川昂が二塁&三塁、両方で準備
  • 郡司、アリエル、阿部が外野に挑戦
  • 岡林、伊藤が二塁に挑戦
  • 根尾は外野に専念

特に、周平&石川昂の共存アリエルの戦力化は大事な課題であったと思うので、ここの問題解決を迅速に実行しようとしているのは今オフ唯一の評価ポイントです。

ここを解決できれば補強なしでも“昨年より”はマシな打線が組めると思っています。当然上位に行く確率を高めるために補強が必要なのは言うまでもありませんが。

総括

主力選手の残留に関しては良い動きだったと評価したい一方、肝心の外国人補強に関して今オフも期待できないのはやっぱりガッカリです。

ただ、外国人補強が出来たとしてもオミクロン株の影響でいつ戦力になるか計算できない状況なので、どちらにせよ既存選手の底上げは必須。そして、この点に関して立浪新体制は今のところ良い動きを見せていると思います。

まあそこまでチーム力に差がないのが良くも悪くも日本の野球の特徴なので、オリックスやロッテのようにシーズン中に的確な補強を実行すれば勝負できる可能性も残っていると思います。(当然確率は低くなりますが。)

【ドラゴンズ】2023年のメンバー構成
中日ドラゴンズのスタメン&先発ローテ予想や故障者リストなどをまとめました。
プロ野球のおすすめ記事!
12球団の共通情報
移籍情報移籍情報(オフ)ドラフト評価
メンバー構成
阪神巨人中日
球団別の補強情報【2022オフ】
ヤクDeNA阪神巨人広島中日
オリソフトB西武楽天ロッテハム
タイトルとURLをコピーしました