【ヤクルト】2021年オフの補強情報

今回は、ヤクルトスワローズ2021オフの移籍情報補強ポイントをまとめました!

最下位からの優勝と見事な躍進を遂げたスワローズ。この勢いを1シーズンで止めたくない。

ヤクルトスワローズの移籍情報【2021-22】

投手は左投を表しています。

新加入選手

スワローズ 新加入
選手守備前所属
A・J・コール投手ブルージェイズ
柴田大地投手日本通運
竹山日向投手享栄高校
アンドリュー・
  スアレス
投手LG(韓国)
山下輝投手法政大学
小森航大郎遊撃宇部工高校
丸山和郁外野明治大学
育成契約
岩田幸宏外野信濃(独立L)

退団選手

スワローズ 退団
選手守備移籍情報
アルバート・
  スアレス
投手自由契約
→サムスン(韓国)
歳内宏明投手戦力外-引退→阪神球団職員
蔵本治孝投手戦力外-引退
バンデンハーク*投手自由契約
中尾輝投手戦力外
→TJクラブ ※兼任コーチ
ケリン投手自由契約
大村孟捕手戦力外
雄平外野引退→楽天2軍コーチ

※バンデンハークは21シーズン中に自由契約。

補強ポイント&ToDoリスト

優勝チームだけあって大きな穴は見当たらないので、まずは主力選手の残留が最優先。

主力陣の引き留め

去就注目選手
選手契約情報
中村悠平FA権を行使せず
3年契約
オスナ3年契約
サンタナ単年契約
サイスニード単年契約

昨オフの山田たちと比べても流出の危険性が低かったこともあり、全員あっさりと残留が決定。

また、ベテラン勢では雄平が引退となりましたが、坂口、嶋、内川とは再契約となりました。

投手陣全体のデプス強化

数年前の苦しい陣容が嘘のように先発、リリーフともに充実した投手陣となりつつあります。

ただ、投手の枚数に関しては多いに越したことはないので、更なる補強には着手するでしょう。

個人的には清水、マクガフ以外確実な計算が出来ないブルペン陣やまだまだ数が少ない左腕を優先的に補強した方が良いかなと思います。

野手陣のバックアップ強化

捕手では中村が復調、センターでは塩見が遂にブレイク、そして外国人打者2選手も機能したため、遊撃以外の7ポジションで絶対的なレギュラーが君臨している状況です。

がしかし、彼らにアクシデントがあった場合のバックアップには少し心許ない印象も受けます。

一応、濱田や長岡、内山など次世代の主力候補が控えていますが、1軍での継続的な活躍を期待するには時期尚早に感じるので、主力と若手の間を埋められる即戦力候補が1つ補強ポイントかなと思います。

補強の進捗状況

移籍情報と同様に定期的に更新していきます。

ドラフトの評価

山下(左腕)、丸山(センター)、柴田(リリーフ)と上位では補強ポイントを着実に埋める動き。3選手とも直近のシーズンで故障を抱えていた点は少し気になりますが、ピンポイントな指名だと思います。

また、小森(遊撃)、竹山(投手)と下位で有望株を確保できた点も見逃せません。指名人数は5選手と少数精鋭ですが、バランスの良い指名と評価できそうです。

投手補強の進捗状況

新外国人投手の獲得は順調ですが、ここ数年続いていた戦力外からの獲得は今オフは無さそうです。

A・J・コールを獲得

まずは先発補強としてA・J・コールを獲得。

平均150kmの角度がある速球に加え、カットボールやカーブなどの球種で奪三振の山を築ける投手。奪三振が多い割に与四球はそこまで多くないので、K/BBは毎年安定した数値を残しています。

ただ、ここ数年はリリーフ起用のみとなっていたため、先発起用でどこまで機能するかは不透明。素直にリリーフ起用した方が計算しやすいかもしれません。

また、195cmと長身であることや被弾の多さから神宮との相性が少し心配されます。

アンドリュー・スアレスを獲得

続いても先発補強としてアンドリュー・スアレスを獲得。

昨季は韓国・LGで115.1投球回、防御率2.18、奪三振数126など先発として圧巻の数字。1年だけですが、アジアでのプレイ経験があるのは大きいでしょう。

ただ、奪三振が多い反動として球数が嵩んでしまうため、あまり長いイニングが投げられないのが悩みどころ。また、昨季終盤に左肘を痛めたのも気になるところです。

野手補強の進捗状況

丸山以外補強はなし。レギュラー陣はほとんどのポジションで安泰なので、やはり後は若手たちの成長に期待といったところでしょうか。

オスナが後半数字を下げたことや不測の事態に備えるためにも保険として3人目の外国人打者を獲得しても良いのではと個人的には思うのですが、今のところそうした考えは無さそうです。

総括

山田、村上と盤石な核が君臨している打線には大きなアクシデントが無い限り心配いらないので、連覇のカギを握るのはやはり投手陣。

若手の成長や補強により充実した投手陣になりつつありますが、勝利の方程式の枚数不足など少し不安な面も残っているかなと思います。この不安点に関しては高津監督の手腕に期待といったところでしょう。

まだ盤石とは言えないと思いますが、優勝後も補強の手を緩めないなどここ10年のヤクルトでは見られなかった良い動きを見せており、今後数年は上位争いが期待できるチームになれそうな予感がします。

プロ野球23-24のおすすめ記事!
12球団の共通情報
移籍情報2軍新球団ドラフト評価
FA選手 一覧現役D予想
球団別の補強情報
阪神巨人中日
タイトルとURLをコピーしました