【エンゼルス】2020年オフの補強情報

今回は、エンゼルス移籍情報と補強ポイントをまとめました!

2020シーズンは序盤から躓き、早々に撤退モード。PS出場枠が拡大している大チャンスも全く活かせず。

来季こそPSに進出するためにも、投手陣全体のテコ入れが絶対に必要!

エンゼルスの移籍情報【2020-21】

ストーブリーグ【2020-21】の主な移籍情報をまとめました。

新加入選手

エンゼルスの新加入選手
選手守備退団/手段
アレックス・カッブSP・右オリオールズ(trade)
ホセ・キンタナSP・左カブス
ライセル・イグレシアスRP・右レッズ(trade)
アーロン・スレガーズRP・右レイズ(trade)
ジュニオール・ゲラRP・右Dバックス
ジェームズ・ホイトRP・右マーリンズ(trade)
スティーブ・シシェクRP・右ホワイトソックス
アレックス・クラウディオRP・左ブルワーズ
トニー・ワトソンRP・左ジャイアンツ
カート・スズキ捕手ナショナルズ
ジャック・メイフィールド内野ブレーブス(trade)
ホセ・イグレシアス遊撃オリオールズ(trade)
デクスター・ファウラー外野カージナルス(trade)
フアン・ラガーレス外野メッツm
マイナー
ノエ・ラミレスRP・右再契約
ジェシー・チャベスRP・右レンジャーズ
ジェイコブ・ファリアRP・右ブルワーズm
A.J.ラモスRP・右ロッキーズ
ジョン・ジェイ外野Dバックス
スコット・シェブラー外野ブレーブスm
フィル・ゴセリンUTフィリーズ
補足
ジュニオール・ゲラ、ラガーレスはマイナー契約からメジャー昇格。
ノエ・ラミレスはR.イグレシアスのトレードでレッズへ移籍となったが契約解除となり、エンゼルスと再契約。
チャベスとはマイナー契約を結んでいたが、契約解除。

退団選手

エンゼルスの退団選手
選手守備移籍先/手段
フリオ・テヘランSP・右タイガース
ハンセル・ロブレスRP・右ツインズ
マット・アンドリースRP・右レッドソックス
ジェイコブ・バーンズRP・右メッツ(claim)
キーナン・ミドルトンRP・右マリナーズ
ジャスティン・アンダーソンRP・右レンジャーズm
キャム・ベドローシアンRP・右レッズ
ホビー・ミルナーRP・左ブルワーズm
ジャーメイ・ジョーンズ二塁オリオールズ(trade)
アンドレルトン・シモンズ遊撃ツインズ

オフの注目ポイント

今オフの注目すべきポイントをまとめました。

  • シモンズは退団が濃厚
  • ミナシアン氏が新GMに

シモンズは退団が濃厚

シーズン終盤に謎の出場辞退を表明するなど不穏な動きも見られたので、再契約の可能性は低いでしょう。シモンズが退団となった場合には、二遊間の補強が必要となってくる。

また、シモンズ自身の話をすると、守備の劣化や故障の多さからあまり大きな契約は期待できない状況となっている。

ミナシアン氏が新GMに

大谷の獲得などに尽力したビリー・エップラーGMをチーム成績の不振を理由に解任。後任にはブレーブスのGM補佐などを務めてきたペリー・ミナシアン氏が就任した。

ミナシアン氏はブレーブスの再建に貢献した手腕を評価されての起用なので、勝負から一度引き1からチームを作り直すのではとの懸念もあったが、モレノオーナーが総年俸を削減しないとすぐに明言。今年も引き続きチャンピオンを狙えるチームを目指す。

エンゼルスの補強ポイント

投手と野手に分けて、デプスチャートを基に補強ポイントをチェックしていきます。

デプスチャートについては、2020シーズン終盤のチーム状態を参考に作成しました。

投手陣のデプスチャート 2020

赤字は左投手、()は退団選手を表している。

エンゼルス 投手陣2020
先発リリーフ
防御率5.524.63
1番手ヒーニーバトリー
2番手バンディメイヤーズ
3番手キャニング(N.ラミレス)
4番手バリアペーニャ
5番手サンドバル(ロブレス)

先発陣はヒーニーの安定感やバンディの覚醒があったものの、他球団と比べると大幅に見劣りするローテ。大谷を入れればローテ投手は6人となるが、3番手以降はフルシーズンの計算ができず、最低でも1枚は補強したい。

一方のリリーフ陣は全体の防御率こそ先発陣より良いものの、信用できる投手がメイヤーズぐらいしかおらず、バトリーやロブレスの不調により絶対的な抑えが不在。やはりこちらも早急の補強が必要。

全体的にかなり不味い投手陣となっているので、1人でも多く良い投手を獲ってこなければならない。

投手陣の補強ポイント

デプスチャートを基に、エンゼルス投手陣の補強ポイントをいくつか挙げていきます。

  • エースの獲得が最優先事項
  • 先発陣の整備
  • リリーフ陣の整備

エースの獲得が最優先事項

まずは何と言ってもエースの獲得が最優先事項。ただ、今FA市場ではエース級がバウアーしかおらず、当然大争奪戦となっている。彼を無事獲得できれば万々歳だが、失敗した場合は昨オフと同様に微妙な補強で終わる危険性も。

ダルビッシュやスネルといったエース級がトレード市場に出てくる可能性もあるが、今のエンゼルスには魅力的な放出候補が見当たらないので、トレードでの獲得はさらに厳しそう。

先発陣の整備

一応ローテ候補は6投手ほどいるが、1年間計算できるのは実質バンディとヒーニーのみであり、大谷に至っては本当に投げられるのか疑問符が付く状態。

また、投手・大谷をより活かすためにも先発ローテ6人制を明言しており、質より量優先の補強を行う可能性もある。

リリーフ陣の整備

まずは絶対的な抑えの確立を!幸いにも今FA市場では抑え候補が多数いるので、現リリーフ陣よりも格上のリリーフを獲得することは難しくないだろう。

ただし、優勝を本気で狙うには薄すぎる勝ちパターンので、勝利の方程式を充実させられる投手は1人でも多く欲しいところ。

野手陣のデプスチャート 2020

赤字は左打者、青字はスイッチヒッター、()は退団選手を表している。

エンゼルス 野手陣2020
OPS1番手2番手
捕手.790スタッシベンブーム
一塁.806ウォルシュプーホールズ
二塁.676フレッチャーレンヒーフォ
三塁.922レンドーンフレッチャー
遊撃.718(シモンズ)フレッチャー
左翼.706アップトンウォード
中堅.947トラウトアデル
右翼.644アデルウォード
DH.651プーホールズ大谷翔平

シモンズ以外は主力の退団がないので、遊撃手以外はレギュラークラスを確保できている。また、二塁手のフレッチャーが応用の利く選手であるため、早急の補強は二遊間のどちらかを埋めるだけで良い。

ただ、控え陣を見ていくと全体的に層が薄いため、更なる補強を模索したいところ。特に、外野陣はトラウト以外フルシーズンを計算できないので、アデルやウォードの成長次第ではかなり苦しい陣容となる危険性を秘めている。

野手陣の補強ポイント

デプスチャートを基に、エンゼルス野手陣の補強ポイントをいくつか挙げていきます。

  • 二遊間の穴埋め
  • 野手陣のテコ入れ
  • 捕手陣の強化

二遊間の穴埋め

シモンズの退団により早急の穴埋めが必須。ただ、二塁を守るフレッチャーが遊撃も守れるため、補強は遊撃手だけに拘る必要がなく二塁手でもOK。

今オフは投手陣の補強に力を入れたいことや来オフには遊撃手の大物が揃っていることなどから、今オフはコスパ重視での補強を模索していくと予想する。

野手陣のテコ入れ

投手の補強を優先するので二遊間以外の補強は後回しとなり、最悪追加の補強はなしという可能性も。ただ、各ポジションに主力は一応いるものの選手層が薄い陣容なので、少しテコ入れは加えたい。

具体点を挙げるならば、捕手はベテランを、内野手は強打者を、外野はライトの主力クラスを補強したいところだが、全部のポイントを埋めるのはかなり難しい。

そこで、個人的に提案したいのがユーティリティープレイヤーの獲得。内野と外野、両方をカバーできる選手がチーム内には不在のため、両方を担える選手がいたらかなり有難い。また、マッドン監督と言ったらUT選手を上手く活用する印象が強いので、戦術の幅を広げるためにもUT選手の獲得は面白いと思う。

捕手陣の強化

上記のように二遊間以外は後回しにすると思っていたのだが、どうやら捕手陣の強化も模索しているらしい。

当初は今季プチブレイクをしたスタッシをメインにし、サブはキーブームで行くとの報道も見たのだが、方針を変えたのだろうか?

個人的には当初の報道にあった方針で進めていき、保険としてベテラン捕手をマイナー契約で確保しておけば良いと考えているのだが。

補強の進捗

投手陣と野手陣に分けて補強の進捗を見ていきます。

投手陣の補強

先発、リリーフともに積極的な補強を一応敢行できている。

12/7 R.イグレシアスを獲得

抑え候補としてR.イグレシアスをレッズからトレードで獲得。毎年60試合以上を投げる経験豊富な守護神を年俸912万5000ドルで所有できるので、とても美味しい取引だったと思う。

12/16 クラウディオと契約

リリーフに厚みをもたらすため、クラウディオを獲得。右投手偏重のブルペン陣となっていたので、貴重なリリーフ左腕を1人確保できたのは大きい。

1/22 キンタナと契約

先発強化としてキンタナを獲得。昨年は少し故障に苦しんだが、本来は毎年170イニングを投げてくれる安定感抜群の先発。エース級ではないが、計算できる先発が少ないエンゼルスにとって良い補強ではあると思う。

ただ、この補強でペイロール(贅沢税ライン内)に大型契約を結ぶ余裕が無くなったため、エース級の獲得がかなり厳しくなったという事実は見逃せない。

2/2 カッブを獲得

先発補強の締めとして、カッブをオリオールズからトレードで獲得。カッブの年俸は1500万ドルと高額だが、半分以上をオリオールズが負担するので、エンゼルスが支払う額は500万ドル程と少額に収めることが出来た。

ただ、2018年にオリオールズへ移籍してからの2年は不調な投球が続いているため、先発強化に相応しい補強だったかは正直疑問が残る。

今後の補強

先発の補強はキンタナ、カッブの獲得により枚数は一応揃ったので終了だろう。
(同時にオフの注目候補だったバウアーの獲得は完全に消滅。)

一方で、リリーフについてはまだ質の高い投手を調査中。

野手陣の補強

弱点を着実に埋める補強が出来ている。

12/2 J.イグレシアスを獲得

遊撃手の穴埋めとしてJ.イグレシアスをオリオールズからトレードで獲得。打撃は平均レベルだが、とにかく守備が上手い選手であり、シモンズの代わりにはピッタリの選手。

また、年俸350万ドルと安価なことやまだ守備の衰えがそれほど見えていないところも魅力的。

1/15 カート・スズキと契約

経験豊富なベテラン捕手としてカート・スズキを獲得。スタッシたちの助けとなることを期待される一方で、守備面について昔からあまり評価が高くないのはやや心配なところ。

1/26 シモンズが退団

予想通りシモンズの退団が決定。ただ、すでに代わりの遊撃手としてJ.イグレシアスを確保しているので、大きな問題とはならない。

2/4 ファウラーを獲得

ライトのレギュラー候補として、ファウラーをカージナルスからトレードで獲得。ファウラーの年俸は1450万ドルと高額だが、カージナルス側が大半を負担するのでエンゼルスが払う額は僅か175万ドルと格安。

ここ数年は衰えが顕著なので大きな期待は出来ないが、あくまでアデル(今年はマイナースタートが濃厚)が育つまでの繋ぎ。コストも大幅に抑えられたので、故障せず最低限の仕事を果たしてくれれば十分だろう。

また、この補強でウォルシュを無理して外野起用する必要が無くなったので、打者・大谷の起用にも影響が出てきそう。

今後の補強

穴だった遊撃手や気になるポジションだった第2捕手とライトのレギュラー候補を補強できたので、これで野手補強は大体終了だと思う。

総括

今オフは同地区の上位2球団、アスレチックスとアストロズが大幅に戦力を落とす可能性が高く、マリナーズとレンジャーズはまだ上位を狙える陣容ではない。つまり、補強次第ではエンゼルスが優勝する可能性も十分にあり得る状況となっている。

そんな状況の中、エンゼルスはミナシアン新GMの手腕により着実な補強を敢行。優勝を狙える体制が着々と出来つつある。

ただ、そんな良い流れの中でも、依然としてエース不在の問題は解決できていない。多くのファンがバウアー獲得を希望していたと思うが、球団は6人制ローテと既存先発陣の成長に期待を向けている。この決断が吉と出るか凶と出るか、先発陣の出来がチームの命運を握っていると言っても過言ではないだろう。

タイトルとURLをコピーしました