【プロ野球】ドラフト2022 指名結果と評価

ドラフト2022の指名結果評価をまとめました!

  • 投手は左投を表しています。
  • S=95点、A=90点、B=85点、C=80点ぐらいのイメージで採点しました。

日本ハムファイターズ

日本ハムのドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位矢澤宏太投手日本体育大
2位金村尚真投手富士大
3位加藤豪将内野メッツ3A
4位安西叶翔投手常葉大菊川
5位奈良間大己遊撃立正大
6位宮内春輝投手日本製紙石巻
育成ドラフト
1位藤田大清外野花咲徳栄
2位中山晶量投手独立L徳島
3位山口アタル外野テキサス大タイラー校
4位山本晃大投手独立L信濃

ドラフト指名の評価

評価:B
新庄監督希望通りの即戦力路線

二刀流・矢澤の一本釣りに成功し、1番最初に指名できる2位指名ではフロア型の先発投手・金村を獲得と上位は順調に展開。ただ、加藤の3位はやはり疑問です。指名自体には賛成なのですが、他に狙っているところも実際には無さそうだったので、5位辺りで行く強かさも見せて欲しかったなと思います。

また、下位でも奈良間宮内と即戦力路線で行きましたが、少し小粒な印象も。中途半端な即戦力路線を敷くぐらいなら、いつも通りのミーハー指名で終わらせた方が良かったのではないでしょうか。

中日ドラゴンズ

中日のドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位仲地礼亜投手沖縄大
2位村松開人二塁明治大
3位森山暁生投手阿南光
4位山浅龍之介捕手聖光学院
5位濱将乃介UT独立L福井
6位田中幹也遊撃亜細亜大
7位福永裕基二塁日本新薬
育成ドラフト
1位松山晋也投手八戸学院大
2位野中天翔投手明桜
3位樋口正修内野独立L埼玉

ドラフト指名の評価

評価:B
2年連続の偏重ドラフト

昨年は外野手を集めたのに対し、今年は内野手中心と2年連続で極端なドラフトを実行。ただ、トータルで見ると大社投手が少ない点以外は意外とバランスも取れています。また、スラッガーがいないとの指摘も多いですが、チーム事情的に上位は大社投手 (仲地)と二塁のレギュラー候補 (村松)を確保しなければならなかったので、3位に残っていないなら致し方なし。この点に関しては、やはり外国人を連れてくるべきでしょう。

自分も偏重という表現を用いましたが、細かく見ていくと村松は万能型、はアスリート型、田中幹は走守特化型、福永は強打型と選手タイプはバラバラです。また、将来性や育成で剛腕・松山も確保しており、最低限のバランスは取れている指名だと思います。

ロッテマリーンズ

ロッテのドラフト指名
順位指名選手守備所属
×荘司康誠投手立教大
1位菊地吏玖投手専修大
2位友杉篤輝遊撃天理大
3位田中晴也投手日本文理
4位高野脩汰投手日本通運
5位金田優太遊撃浦和学院
育成ドラフト
1位吉川悠斗投手浦和麗明
2位白浜快起投手飯塚
3位勝又琉偉遊撃富士宮東
4位黒川凱星内野学法石川

ドラフト指名の評価

評価:B
全体的に手堅い指名

最初の入札で荘司を指名したようにシーリング路線で行くのかなと見ていましたが、要所要所で手堅い選手を選び続けた印象。1位の菊地や即戦力左腕・高野で投手陣に厚みをもたらした一方、友杉で遊撃手の補充にも成功しました。ただ、友杉に関しては既存の遊撃手との違いを作れるのか少し不安も覚えます。

また、田中晴金田といった投打の有望株を確保できたのも手堅いところ。ただ、ロッテが今季上位のチームなら素晴らしかったという評価で終われるのですが、下位に低迷した事情を考えるともう少しロマンや爆発力を狙ってみても良かったのではとも思います。まあ、その点は新外国人に期待といったところでしょうか。

広島カープ

広島のドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位斉藤優汰投手苫小牧中央
2位内田湘大一塁利根商
3位益田武尚投手東京ガス
4位清水叶人捕手健大高崎
5位河野佳投手大阪ガス
6位長谷部銀次投手トヨタ自動車
7位久保修外野大阪観光大
育成ドラフト
1位名原典彦外野青森大
2位中村貴浩外野九州産業大
3位辻大雅投手二松学舎大付

ドラフト指名の評価

評価:C
即戦力より将来性を優先

今年はドラ1不足の事情もあり、あまり1位の人選に文句を付けるべきではないのですが、カープの高校生投手という選択はやはり疑問です。確かに斉藤優は伸び代が豊富で楽しみな素材ではありますが、高校生投手の育成が上手く回っていないカープで育て上げられるか不安も感じます。また、3位以降で益田河野らを指名したように即戦力投手が必要と考えていたなら、素直に1位で高質な大社投手を狙うべきだったと自分は思います。

内藤より内田を選択するなど流石カープという指名もありましたが、全体的に年齢のバランスを意識し過ぎな気もします。経験の乏しい新井監督が就任となったので、もう少し来季の方向性が定まりやすいドラフトをやっても良かったのではないでしょうか。

楽天イーグルス

楽天のドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位荘司康誠投手立教大
2位小孫竜二投手鷺宮製作所
3位渡辺翔太投手九州産業大
4位伊藤茉央投手東農大北海道オホーツク
5位平良竜哉二塁NTT西日本
6位林優樹投手西濃運輸
育成ドラフト
1位辰見鴻之介内野西南学院大
2位古賀康誠投手下関国際
3位竹下瑛広投手函館大
4位永田颯太郎内野台湾体育大

ドラフト指名の評価

評価:C
今年は逆に投手中心

昨年は野手ドラフトだったのに対し、今年は投手ドラフトを実行。1位荘司から2位小孫とハイシーリング型とハイフロア型の投手を立て続けに獲得し、間違いなく投手陣強化に繋がる指名が出来ました。ただ、元々下位の投手指名などが秀でたチームだったので、ここまで投手偏重にするのはやや勿体ない印象も受けました。

また、昨年指名した野手は即効性や確実性が欠けている選手たちなので、そこのフォローも早めに必要。平良で内野陣の強化を図ったのは良いのですが、ハイシーリングな野手も1人は獲得しておいて欲しかったと思います。

読売ジャイアンツ

巨人のドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位浅野翔吾外野高松商業
2位萩尾匡也外野慶應義塾大
3位田中千晴投手国学院大
4位門脇誠遊撃創価大
5位船迫大雅投手西濃運輸
育成ドラフト
1位松井颯投手明星大
2位田村朋輝投手酒田南
3位吉村優聖歩投手明徳義塾
4位中田歩夢内野東奥義塾
5位相沢白虎内野桐蔭学園
6位三塚琉生外野桐生第一
7位大城元外野未来沖縄
8位北村流音投手桐生第一
9位森本哲星投手市船橋

ドラフト指名の評価

評価:A
初志貫徹の野手ドラフト

浅野を無事に当てた時点で十分成功なのですが、2位で萩尾も獲得し有望株と即戦力の右打外野手をそれぞれ確保。さらに、二遊間の強化として門脇も獲得できたので、野手の補強ポイントは大体網羅できたと思います。

また、田中千や育成で松井颯と昨年指名した先発投手たちとは異なるタイプを確保できたのも高ポイントですし、リリーフでは大勢に続くパワー系のサイドハンド・船迫を指名したのも面白いところ。中位のチームが軒並み難しい指名となったのに対し、ジャイアンツはかなり上手く立ち回れたのではと個人的には評価しています。

西武ライオンズ

西武のドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位蛭間拓哉外野早稲田大
2位古川雄大外野佐伯鶴城
3位野田海人捕手九州国際大付
4位青山美夏人投手亜細亜大
5位山田陽翔投手近江
6位児玉亮涼遊撃大阪ガス
育成ドラフト
1位野村和輝内野独立L石川
2位日隈モンテル外野独立L徳島
3位三浦大輝投手中京大
4位是澤涼輔捕手法政大

ドラフト指名の評価

評価:C
不作年には将来性へ投資?

1位を相思相愛のスラッガー・蛭間で行き上位浮上へ弾みをつけたと思っていたら、その後は高校生指名が多い予想外の展開でした。松井新監督の元もう一度基盤から作っていく方針なのでしょうか。

また、Aクラス入りの立役者となったブルペン陣のテコ入れ無しも大きな不安要素。オリックスやソフトバンクとは違い下からの供給量が限られているので、来季は一転枚数不足に陥る可能性も否定できません。それにもかかわらず、本指名で獲得した大社投手が先発タイプの青山のみだったのはとても残念です。

阪神タイガース

阪神のドラフト指名
順位指名選手守備所属
×浅野翔吾外野高松商業
1位森下翔太外野中央大
2位門別啓人投手東海大札幌
3位井坪陽生外野関東第一
4位茨木秀俊投手帝京長岡
5位戸井零士遊撃天理
6位富田蓮投手三菱自動車岡崎
育成ドラフト
1位野口恭佑外野九州産業大

ドラフト指名の評価

評価:B
高校生集めが逆に功を奏す?

最初の入札で浅野は外したものの、外れで森下翔を獲得。アプローチの粗さは不安要素ですが、右翼手に大きな穴が空いているので、むしろ即戦力成分を含んでいる森下の方がタイガースには合っていたと思います。また、続けて二遊間の即戦力も補強できていたらさらに良かったのですが、チャンスが無かったので致し方なし。岡田新監督からの評価も高い小幡に期待です。

近年は大社候補を上手く当ててきたので、高校生中心には少し不安も覚えます。がしかし、前川と同様に三振の少ない井坪は有望株として期待が持てそうですし、門別茨木がタイガースの投手育成でどのような化学反応を起こすのかは大きな楽しみです。当初は高校生中心を酷評していましたが、今年の事情などを振り返ると上手く踏ん張れた方だと思い直しました。

ソフトバンクホークス

SBのドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位イヒネ・イツア遊撃
2位大津亮介投手日本製鉄鹿島
3位甲斐生海外野東北福祉大
4位大野稼頭央投手大島
5位松本晴投手亜細亜大
6位吉田賢吾捕手桐蔭横浜大
育成ドラフト
1位赤羽蓮投手霞ヶ浦
2位山下恭吾内野福岡大大濠
3位木村光投手佛教大
4位内野海斗投手武田
5位岡植純平投手飾磨工
6位佐々木明都投手学法福島
7位水口創太投手京都大
8位宮崎颯投手東京農業大
9位重松凱人外野亜細亜大
10位前田純投手日本文理大
11位佐藤航太外野八戸学院光星
12位飛田悠成投手神奈川・金沢高
13位西尾歩真内野中京学院大
14位盛島稜大捕手興南

ドラフト指名の評価

評価:C
疑問が残る投手指名とロマン溢れる野手指名

育成選手を大量に抱えることの最大のメリットは投手の供給量が常に維持できることだと思うので、2位を即戦力投手 (大津)で行かざるを得ない状況では3軍制のメリットを享受できていないのではと思います。また、それ以降は一転素材型投手を集めており、投手指名に関しては一貫性の無さを少し感じました。

一方の野手指名ではシーズン終盤に多くの若手が躍動したチーム状況もあってか、ロマンに全ベットの指名。ぶっちゃけ今ドラフトの成否はイヒネの成長が多くのウェイトを占めており、投手指名の是非は些細な問題かもしれません。

DeNAベイスターズ

DeNAのドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位松尾汐恩捕手大阪桐蔭
2位吉野光樹投手トヨタ自動車
3位林琢真二塁駒澤大
4位森下瑠大投手京都国際
5位橋本達弥投手慶應義塾大
育成ドラフト
1位上甲凌大捕手独立L愛媛
2位鈴木蓮内野滋賀学園
3位今野瑠斗投手東京都市大塩尻
4位渡辺明貴投手独立L茨城
5位草野陽斗投手東日大昌平

ドラフト指名の評価

評価:B
非常に無難なドラフト

将来が不安だった捕手に有望株の松尾を補強し、先発ローテ (吉野)や二遊間 ()、ブルペン (橋本)と即効性のテコ入れが必要なポイントは大社選手で埋める。実に無難なドラフトだったと思います。

ただ、デプスの強化には繋がる指名だったものの、すぐに戦力UPに繋がりそうなのは案外橋本ぐらいしか残らない印象も受けます。新外国人で補強できるポイントも限られている状況なので、冒険の少ない指名もそれはそれで考え物なのかもしれません。

オリックス・バファローズ

オリックスのドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位曽谷龍平投手白鴎大
2位内藤鵬三塁日本航空石川
3位齋藤響介投手盛岡中央
4位杉澤龍外野東北福祉大
5位日高暖己投手富島
育成ドラフト
1位西濱勇星投手独立L群馬
2位才木海翔投手大阪経済大
3位入山海斗投手東北福祉大
4位茶野篤政外野独立L徳島
5位村上喬一朗捕手法政大

ドラフト指名の評価

評価:S
大正義ドラフト

今ドラフトNo.1左腕・曽谷の一本釣りから始まり、2位で高校生スラッガーの内藤、4位では杉澤が残っており大きな補強ポイントではあったものの我慢していた外野の強化にも成功しました。また、山本由伸に似ている齋藤響日高といった投手の有望株も確保しており、投手育成に自信を持ち始めているチーム事情を考えると末恐ろしさも感じます。さらにさらに、育成では西濱才木といった出力の高い投手も確保しており、最後まで抜け目ない指名を見せてくれました。

本指名から育成まで終始素晴らしいドラフトだったと思いますが、あえて注文を付けるとすればもう1枚先発ローテを狙える投手が欲しかったです。曽谷が先発ローテに残れるのか個人的に懐疑的な見方も残っており、また由伸の将来的なMLB挑戦も控えているため、もう少し早くローテで計算できる投手が出来れば欲しかったかなとも思います。

ヤクルトスワローズ

ヤクルトのドラフト指名
順位指名選手守備所属
1位吉村貢司郎投手東芝
2位西村瑠伊斗外野京都外大西
3位澤井廉外野中京大
4位坂本拓己投手知内
5位北村恵吾内野中央大
育成ドラフト
1位橋本星哉捕手中央学院大

ドラフト指名の評価

評価:A
余裕のドラフト運び

まず、最初に貴重なハイフロア型の即戦力投手・吉村を一本釣り出来たのがやはり大きかったです。続いて、野手では癖のあるフォームの西村や守備難の澤井といったハイシーリング型を確保しており、コア打者が安定しているからこその大胆な指名を敢行しました。

チーム事情に余裕があるからこそ、少々のリスクも許容できるドラフトが出来たのでしょう。ただ、2位以降はギャンブル性の強い指名だったことも忘れてはならず、結果的に吉村の即戦力性しか残らなかったという結末もあり得るという点には言及しておきたいと思います。

ドラフトランキング【2022】

最後にランキング形式でドラフト評価をまとめました。

ドラフトランキング【2022】
順位球団評価
1位オリックスS
2位巨人A
3位ヤクルトA
4位DeNAB
5位ロッテB
6位中日B
7位阪神B
8位日本ハムB
9位ソフトバンクC
10位広島C
11位楽天C
12位西武C

どの球団もやりたい指名は出来たのかなと思いますが、中位辺りの球団は少し苦しんだ印象も受けます。大成功と言えるのはオリックスぐらいで後は好みの問題でしょうか。

今年はよく不作年と言われていましたが、具体的に言及するなら1位候補と投手、野手ともに即戦力候補が少なかったのかなと各球団の指名を見て思いました。そういった難しい年だったので、補強ポイントに執着する球団や高校生をかき集める球団、不作でも即戦力に特攻する球団など十人十色な指名が見られたのだと思います。

昨年も不作と言われていましたが、逆に来年は超豊作と言われています。よって、来年にどう備えるのかを考えていた球団も多いと思うので、今年の指名を見ただけで評価を下してしまうのは非常に危ういと思いました。

プロ野球23-24のおすすめ記事!
12球団の共通情報
移籍情報2軍新球団ドラフト評価
FA選手 一覧現役D予想
球団別の補強情報
阪神巨人中日
タイトルとURLをコピーしました