【DeNA】2021年オフの補強情報

今回は、横浜DeNAベイスターズ2021オフの移籍情報補強ポイントをまとめました!

序盤の出遅れもあり最下位に沈んでしまったベイスターズですが、新人・牧の大活躍など明るい材料もあったためそこまで悲観すべき状況ではないと思います。

来季はスワローズのように最下位からの優勝もあり得るチームなので、その可能性をさらに高めるための補強に期待です。

横浜DeNAベイスターズの移籍情報【2021-22】

投手は左投を表しています。

新加入選手

ベイスターズ 新加入
選手守備21所属
B・クリスキー投手ヤンキース
→オリオールズ
小園健太投手市立和歌山高校
徳山壮磨投手早稲田大学
三浦銀二投手法政大学
深沢鳳介投手専大松戸高校
藤田一也内野楽天
粟飯原龍之介遊撃東京学館高校
大田泰示外野日本ハム
梶原昂希外野神奈川大学
育成契約
H・マルセリーノ投手ドミニカ共和国
※元カージナルス傘下
東出直也捕手小松大谷高校
村川凪外野独立L徳島
大橋武尊外野独立L茨城

退団選手

ベイスターズ 退団
選手守備移籍情報
シャッケルフォード投手自由契約
飯塚悟史投手戦力外-引退→球団職員
齋藤俊介投手戦力外-引退→球団職員
進藤拓也投手戦力外-引退
武藤祐太投手戦力外-引退
風張蓮投手戦力外→アメリカ独立L
笠井崇正投手戦力外-引退→球団職員
中井大介内野戦力外-引退→球団職員
乙坂智外野戦力外→メキシカンL
育成選手
コルデロ投手戦力外→独立L神奈川
デラロサ内野戦力外

育成選手関連

育成降格

以下の支配下選手とは自由契約後に育成で再契約。

  • 平良拳太郎(投手)
  • 勝又温史(外野)※投手から外野に転向

補強ポイント&ToDoリスト

ブルペン陣とセンターラインが重要な補強ポイントだと思います。

主力選手の引き留め

去就注目選手
選手契約情報
宮﨑敏郎FA権を行使せず、6年契約
山崎康晃FA権を行使せず、単年契約
大和FA権を行使して残留、2年契約
オースティン契約更新、3年契約
※25年の球団OPもあり
エスコバー契約更新、2年契約
ロメロ契約更新、単年契約
※23年の球団OPもあり

複数の主力選手の去就に注目が集まっていましたが、無事全員の残留に成功。特に注目されていた宮崎とは異例の6年契約を結ぶなど迅速な動きを球団が見せてくれました。

また、来季中に国内FA権取得の可能性がある三嶋と3年契約、桑原と4年契約を結ぶなど、来オフ以降の主力残留も期待できそうです。

ブルペン陣の改善&強化

山崎はやや復調を見せたもののかつての支配的な投球にはまだ遠く、守護神の三嶋は不安定な投球も目立ちました。彼ら以外にも数字を落としたリリーバーが多く、全体的に厳しい成績となってしまいました。

実績組の復調や伊勢、櫻井ら若手陣の成長に期待したいところですが、あまり高望みは出来ないかなというのが個人的な印象です。選択肢を増やすためにもテコ入れが急務なポイントだと思います。

センターラインの強化

新人・牧の大活躍や桑原の復調により二塁と中堅には目処が立ちましたが、依然として遊撃と捕手は大きな不安要素です。

遊撃では森、捕手では山本と将来のレギュラー候補はいるものの、来季のレギュラー抜擢には少し時期尚早な印象も受けるので、彼らが台頭するまでどのように繋いで行くのか注目したいポイントです。

逆に言えば、後はこの2ポジションさえ埋めてしまえれば完璧に近い野手陣を形成できるので、何とか道筋だけでも早急に描きたいところだと思います。

補強の進捗状況

移籍情報と同様に定期的に更新していきます。

ドラフトの評価

1位には珍しく高校生投手の小園を指名し、くじも見事に引当ました。その後は徳山や三浦銀と大学生投手も指名し、投手に関しては有望株と即戦力候補をバランス良く獲得できたドラフトだったと思います。

その一方、野手指名についてはやや物足りない印象を受けました。ただ、野手に関しては候補不足や他球団の戦略の影響もあり仕方のない面が大きいかなとも思うので、来年に期待といったところでしょうか。

投手補強の進捗状況

又吉の争奪戦には敗れましたが、外国人補強は着々と進行中。

クリスキーを獲得

ブルペンの補強としてブルックス・クリスキーを獲得。

クリスキーの魅力は速球とスプリットの2ピッチによる奪三振率の高さであり、MLBで8.74、3Aで13.19(ともに21年の通算成績)と高水準の数字を残しています。一方、課題は制球の悪さであり、四球だけでなく暴投が多いのはかなり気になるところです。

制球さえ改善できればかなり強力なリリーバーとなりそうなので、どこまで改善できるかにかかっているでしょう。

ピープルズと再契約

一度は保留者名簿から外れていたピープルズの残留を発表。

外国人投手の補強に関してはクリスキー以外にも探していたと思いますが、コロナによる影響など色々な観点から考えた結果、ピープルズに再び白羽の矢を立てたのでしょう。

3年目と日本での経験も十分であり低コストで契約も出来るので、保険枠として良いチョイスだと思います。

野手補強の進捗状況

自由契約からすでに2選手を獲得。

藤田一也が10年ぶりに復帰

2012年にトレード放出された藤田一也がベイスターズに帰ってきました。

来年40歳を迎えることを考えると、戦力というよりかはベテランの経験を買っての獲得でしょう。ベイスターズ時代から守備力に定評のある選手だったので、若手への良い教科書として期待です。

大田泰示を獲得

ファイターズから異例な形での自由契約となっていた大田泰示を争奪戦の末獲得。

大田はファイターズ移籍後強打好守のライトとして存在感を発揮していましたが、FAイヤーの昨季は攻守両面でまさかの大不振となり大きく評価を下げていました。

ベイスターズでは桑原やオースティンのバックアップなど第4の外野手として期待。本来の力さえ取り戻せればかなり頼りになる選手なので、新天地でどこまで復調できるのか注目です。

総括

主力の残留交渉や補強に力を入れており、ここまではかなり期待できる動きを見せています。ただ、ブルペン陣や野手のセンターラインなどの補強ポイントに関してはまだ十分と言えず、出たとこ勝負になってしまっているのが惜しいところでもあります。

また、三浦監督の下には98年のV戦士たちがコーチとして続々と集結しており、ベイスターズファンとしてはかなり楽しみなチームになりつつあると思います。この懐かしい面々が優勝へどう導こうとするのか、2年目の三浦監督にとっては早くも大きな勝負の時を迎えているように感じます。

プロ野球のおすすめ記事!
12球団の共通情報
移籍情報移籍情報(オフ)ドラフト評価
メンバー構成
阪神巨人中日
球団別の補強情報【2022オフ】
ヤクDeNA阪神巨人広島中日
オリソフトB西武楽天ロッテハム
タイトルとURLをコピーしました