【阪神】2020年オフの補強情報

今回は、タイガース移籍情報と補強ポイントをまとめました!

浮き沈みが激しいシーズンでしたが、最終的には2位とやはり地力はあるチーム。ただ、巨人を倒さなければ優勝は無理なので、今オフは打倒ジャイアンツのためにも的確な補強が大事!

タイガースの移籍情報【2020-21】

2020年オフシーズンの主な移籍情報をまとめました。

投手は左投手を表しています。

残留選手

去就が注目されながらも、残留を決断した選手についてまとめました。

タイガースの残留選手
選手守備備考
スアレス投手MLB球団が興味も残留

新加入選手

タイガースの新加入選手
選手守備退団/手段
ラウル・アルカンタラ投手斗山(韓国)
加治屋蓮投手ソフトバンク
チェン・ウェイン投手ロッテ
山本泰寛内野巨人
トレード
メル・ロハスJr.外野KT(韓国)
佐藤輝明外野近畿大学
ドラフト1位
伊藤将司投手JR東日本
ドラフト2位
佐藤蓮投手上武大学
ドラフト3位
村上頌樹投手東洋大学
ドラフト5位
中野拓夢遊撃三菱自動車岡崎
ドラフト6位
育成
鈴木翔太投手中日

退団選手

タイガースの退団選手
選手守備移籍先
藤川球児投手引退→
球団特別補佐&解説者
高野圭佑投手中信兄弟(台湾)※入団テスト
福永春吾投手四国IL徳島
能見篤史投手オリックス(兼任コーチ)
ガルシア投手中信兄弟(台湾)
※3/15に契約解除
呂彦青投手味全(台湾)※練習生
横山雄哉投手引退→アカデミーコーチ
岡﨑太一捕手引退→球団職員
ボーア一塁SFジャイアンツm
上本博紀二塁引退→アカデミーコーチ
福留孝介外野中日
伊藤隼太外野四国IL愛媛(兼任コーチ)

育成再契約選手

タイガースの育成再契約
選手守備備考
才木浩人投手11月にTJ手術
島本浩也投手11月にTJ手術

移籍情報の注目ポイント

今オフの移籍情報から注目すべき選手やポイントをまとめました。

  • ベテランが多数退団
  • スアレスが残留!
  • ロハス 競合の末に獲得!
  • チェン&アルカンタラ獲得で最強ローテに!
  • 外国人選手は8人体制を継続
  • ドラフトは即戦力中心

ベテランが多数退団

昨オフの鳥谷に続き、今オフも悲しい別れが。退団する面々を見るとほとんどの選手がまあ仕方ないかと感じるが、タイガースでユニフォームを脱ぐのが球児だけというのはやっぱり寂しい。

スアレスが残留!

昨オフのPJ、ドリスに続き、スアレスもMLB行きが噂されていたが、懸命な交渉の末再契約に漕ぎ着けた。

彼が抑えにどっしりと座ってくれているだけでチームに安定感が生まれるため、本当に大きな残留だったと思う。

ロハス 競合の末に獲得!

今季韓国で本塁打と打点の2冠に輝いたスラッガー。この獲得により、タイガースは2年連続で韓国の打点王を獲得したことになる。

長打力が1番の武器だが、スイッチヒッターやライトが守れるところも魅力的。一方で、コンタクト力については虎党が思い出したくもないあの人と同レベルで悪いとの評価もあるので、どこまでの酷さなのか気になるところ。

チェン&アルカンタラ獲得で最強ローテに!

手薄な先発左腕にはチェン、ローテの3番手候補にはアルカンタラと見事な補強。

チェンは10年ぶりのセリーグ復帰。ここ数年はアメリカで苦しい投球が続いていたが、日本復帰となったロッテでは好投を披露。まだまだ投げられるという姿を日本のファンに示した。中日時代のような球威で押す圧倒的な投球はもう見られないが、新たに技巧派として生まれ変わった投球術には一見の価値あり。

一方のアルカンタラは今季の韓国リーグで1番良かった先発。タイプ的にもサンチェス(巨人)と似ているため、順応さえ出来ればある程度の活躍が計算できるのでは。変化球の精度に少し不安な点が見られるが、日本で通用する球を見付けられれば大黒柱レベルの活躍も夢ではない。

外国人選手は8人体制を継続

ボーア、ガルシア、呂彦青の3選手が退団した一方で、サンズ、マルテ、エドワーズ、ガンケル、そしてスアレスの5選手が残留。さらにここへロハス、チェン、アルカンタラの3選手が加わったため、外国人選手は今季と同様に8人体制!

ただ、呂に関しては戦力として全く機能しなかったため、同じ人数と言っても質がかなり異なっており、来季は年俸2億円以上の外国人選手が4人と良質な選手を揃えた。

来季も今季と同様に外国人枠が5となっており、8人体制の継続は正しい。この8選手がしっかり働いてくれれば、優勝にかなり近づくだろう。

ドラフトは即戦力中心

外国人補強の影に隠れがちだが、即戦力ドラフトにも注目を!指名選手には高校生が1人しかおらず、ほとんどが即戦力になり得る選手となっている。

そして、特に注目なのは
やはりドラ1の佐藤輝明
彼のスイングを見たらワクワクせずにはいられないでしょう。過去にドラフトで取った外野手のスラッガーが尽く伸び悩んでいるので、彼にこの負の連鎖を止めて貰いたいところ。

タイガースの補強ポイント

投手と野手に分けて、デプスチャートを基に補強ポイントをチェックしていきます。

デプスチャートについては、2020シーズン終盤のチーム状態を参考に作成しました。

投手陣のデプスチャート 2020

赤字は左投手、打消し線は退団を表している。

タイガース 投手陣2020
先発リリーフ
防御率3.383.31
1番手西勇輝スアレス
2番手青柳晃洋岩崎優
3番手秋山拓巳馬場皐輔
4番手髙橋遥人岩貞祐太
5番手藤浪晋太郎エドワーズ
6番手ガルシアガンケル

先発陣
西と青柳が2本柱となり、シーズン序盤からイニングを稼いでくれた。また、中盤からは秋山や髙橋にも安定感が生まれ、表と裏、両方がAローテという形が終盤には作れた。

ただ、チャート以外で先発を任せられそうな投手がほとんどいないのは、来季に向けての不安点。

リリーフ陣
岩崎以外は昨季と違うメンバーとなったが、安定感はほとんど変わらず。毎年リリーフをきちんと整備できるのがタイガースの大きな強みだろう。

投手陣の補強ポイント

デプスチャートを基に、タイガース投手陣の補強ポイントをいくつか挙げていきます。

  • 新たな守護神
  • 先発ローテの強化

新たな守護神

スアレスが退団となる可能性が高いので、やはりその穴埋めが一つ鍵となる。

ただ、チーム内には外国人投手2人を筆頭に後ろを盤石に出来る投手がある程度揃っているので、必ずしも補強が必要という訳ではない。他の補強の進捗次第ではテコ入れなしという可能性もあり得る。

追記

スアレスとの再契約が決まったので、もう無問題!

先発陣の強化

西、青柳と2投手が規定に到達しているが、その後に続く先発陣が計算しづらく補強が必要。

岩貞が来季もリリーフの方針となっているため先発左腕が高橋しかおらず、左腕が一つ補強ポイントとなる。また、ジャイアンツに勝つためにも西と肩を並べられるエース格をというポイントも抑えておきたいところ。

補強の進捗は?

トップターゲットだった大野雄大(中日)は残留が決まってしまい獲得ならずだったが、チェン・ウェインとアルカンタラの獲得には成功!先発陣の強化としては完璧な補強を展開できた。

野手陣のデプスチャート 2020

赤字は左打者、青字はスイッチヒッター、打消し線は退団を表している。

タイガース 野手陣2020
OPS1番手2番手3番手
捕手.706梅野隆太郎坂本誠志郎原口文仁
一塁.747ボーアマルテ陽川尚将
二塁.613糸原健斗植田海小幡竜平
三塁.933大山悠輔マルテ小幡竜平
遊撃.639木浪聖也小幡竜平北條史也
左翼.770サンズ陽川尚将髙山俊
中堅.732近本光司中谷将大植田海
右翼.663糸井嘉男陽川尚将中谷将大

内野陣
大山の覚醒は本当に大きかったが、それ以外には不満タラタラ。二遊間の一部に成長が見られているとはいえ、まだまだ物足りない。

外野陣
近本の成長やサンズの活躍で何とか形になったが、こちらも不満はまだある。福留の退団や糸井の衰えにより世代交代が急務であるため、2,3番手の選手たちがもっとやってくれれば有難いのだが。

野手陣の補強ポイント

デプスチャートを基に、タイガース野手陣の補強ポイントをいくつか挙げていきます。

  • 3人目の外国人打者
  • 二遊間の強化

3人目の外国人打者

ボーアの退団だけでなくサンズやマルテにも不安材料があることから、新たな外国人打者の獲得は必須。

欲しいのはもちろんスラッガータイプであり、ポジションについての優先度は二塁>ライト>一塁といった感じか。

補強の進捗は?

当初のターゲットであったソト(DeNA)は残念ながら残留となったが、同時並行で進めていたロハスの獲得には見事に成功。移籍情報の項でも触れたようにスラッガーかつ右翼手と補強ポイントに合致する選手が補強できた!

二遊間の強化

木浪や小幡に成長が見られるとは言え、他のポジションと比べると脆弱なポジション。ただ、このポジションは外国人の補強が難しいため、選択肢はかなり限られてくる。

補強の進捗は?

ドラフト下位で中野を獲得し、さらに巨人からのトレードで山本も獲得。

ただ、両選手ともにレギュラー格とはあまり思えないため、今の段階では1.5軍レベルの選手が増えただけのような気もする。

総括

コロナ禍で懐事情は苦しいと思うが、打倒ジャイアンツのために素晴らしい補強を見せている。本来狙っていた選手が上手く行かなかったというケースもあるが、ジャイアンツが狙っていた選手の獲得に成功したのはかなり幸先が良いのではないだろうか。

関西メディアが今からもう優勝やと叫びたくなる雰囲気となっており、来季への期待はかなり大きい。落とし穴となりそうな不安要素も無くは無いが、フロントが出来る仕事はほぼやった。後は現場がやれるかどうかだけ!

タイトルとURLをコピーしました