【楽天】2020年オフの補強情報

今回は、楽天イーグルス移籍情報と補強ポイントをまとめたよ!

昨オフも積極的な補強を仕掛けたが、結果は逆に1つ順位を落としてしまったイーグルス。今年は泣いても笑っても勝負の年、ついに石井一久GM自らが指揮を執る!

イーグルスの移籍情報【2020-21】

2020年オフシーズンの主な移籍情報をまとめた。

投手は左投手を表す。

新加入選手

イーグルスの新加入選手
選手守備退団
田中将大投手ヤンキース
アダム・コンリー投手マーリンズm
横尾俊建内野日本ハム(トレード)
ルスネイ・カスティーヨ外野レッドソックスm
ブランドン・ディクソンUTタイガース
ドラフト
早川隆久投手早稲田大学
ドラフト1位
高田孝一投手法政大学
ドラフト2位
藤井聖投手ENEOS
ドラフト3位
内間拓馬投手亜細亜大学
ドラフト4位

退団選手

イーグルスの退団選手
選手守備移籍先
久保裕也投手引退→2軍コーチ
青山浩二投手引退→アカデミーコーチ
D.J.ジョンソン投手インディアンスm
シャギワ投手マリナーズm
近藤弘樹投手ヤクルト
由規投手BC埼玉
熊原健人投手
池田隆英投手日本ハム(トレード)
山下斐紹捕手中日(育成)
渡辺直人内野引退→1軍コーチ
ロメロ外野オリックス
ブラッシュ外野引退
フェルナンド外野BC埼玉

育成選手関連

渡邊佑樹について
今オフに戦力外を受け育成で再契約していたが、3/1に再び支配下契約を結んだ。

イーグルスのデプスチャート 2020

2020シーズンの戦力をデプスチャートにまとめた。

投手陣のデプスチャート

赤字は左投手、()は退団を表す。

イーグルス 投手陣2020
先発リリーフ
防御率4.264.06
1番手涌井秀章ブセニッツ
2番手則本昂大牧田和久
3番手塩見貴洋松井裕樹
4番手岸孝之酒居知史
5番手石橋良太寺岡寛治
6番手瀧中瞭太福山博之

先発陣
明るい話題は新加入の涌井とルーキーの瀧中が予想以上の好投を見せたぐらいで、後はマイナス面の方が目立ったシーズン。

リリーフ陣
新守護神と期待されていた森原の不調は大誤算だったが、ブセニッツや新加入組の牧田、酒居らの奮投で何とか勝ち試合を繋いできた。

松井裕樹について
昨年は先発投手としてスタートしたが、またも微妙な結果に。シーズン終盤に再びリリーフへ配置転換されてからは持ち前の投球を取り戻したため、やはり松井裕樹は抑えが適任だと改めて感じた。

野手陣のデプスチャート

赤字は左打者、青字はスイッチヒッター、()は退団を表す。

イーグルス 野手陣2020
OPS1番手2番手3番手
捕手.531太田光下妻貴寛足立祐一
一塁.687銀次鈴木大地内田靖人
二塁.882浅村栄斗小深田大翔渡邊佳明
三塁.707鈴木大地茂木栄五郎渡邊佳明
遊撃.819小深田大翔茂木栄五郎村林一輝
左翼.747島内宏明小郷裕哉(ロメロ)
中堅.643辰己涼介田中和基小郷裕哉
右翼.852(ロメロ)(ブラッシュ)田中和基
DH.801(ロメロ)浅村栄斗島内宏明

浅村が打線を牽引し、そこにルーキーの小深田や新加入の鈴木大地、ロメロらの質が高い打撃が加わったため、リーグでもトップクラスの打線を形成できた。ただ、既存の野手陣の多くには不満の残る部分も目立ったので、もっと奮起を促したい。

イーグルスの補強ポイント

デプスチャートを基に補強ポイントをいくつか挙げていく。

  • 先発陣の強化
  • リリーフ左腕
  • 外国人打者
  • 右打の強打者
  • 正捕手候補

今年は再び松井裕樹が抑えに回るので、投手補強で優先すべきポイントは先発かなと思う。また、先発陣の年齢が少し高めになっているので、将来の柱になれる若い先発をそろそろ見付けておきたいところ。

一方で、野手についてはとにかく質の高い外国人打者を連れてくること!最低1人は外国人スラッガーを補強すべきでしょう。

補強の進捗状況

投手と野手に分けて補強の進捗状況を見ていく。

投手陣の補強

投手力の大幅UPは間違いないという補強が出来ている。

ドラフト指名選手

1~4位まで即戦力になり得る投手を指名しており、特に1位の早川隆久には大きな注目が集まっている。

早川はドラフトNo.1投手であると同時に、貴重な先発左腕。4年秋の登板では支配的な投球を披露し続けていたので、プロ1年目からある程度の成績を期待してしまう逸材。将来のエース候補として大きく大きく成長してもらいたい。

12/12 コンリーと契約

マーリンズからFAとなっていたアダム・コンリーを獲得。

コンリーはダイナミックなサイドスローから速球とチェンジアップのコンビで三振の山を重ねる投手。一方で、制球力にはやや問題を残しているため、今後の修正が必要だろう。

1/28 田中将大と契約

まさかまさかの電撃復帰、田中将大が東北に帰ってきた!今の田中が日本でどのような投球を見せるのか?他の選手への影響力は?などなど興味が尽きず、正しくワクワクする補強!

ただ、右肘の状態が少し心配。一部MLB球団からは肘の問題で撤退したとの情報もあるので、現在の損傷具合がどうなのかはやはり気になるところ。

投手補強の評価

田中と早川の加入により、先発ローテの大幅な強化に成功。どのようなローテが形成されるか今から楽しみであり、先発陣に関しては12球団No.1の注目度だろう。

一方で、リリーフ陣については手薄だった左腕にコンリーを補強し、バリエーションの強化に成功。松井裕樹が再び守護神として降臨してくれれば、こちらも強力な陣容となるだろう。

野手陣の補強

当然外国人打者の獲得に奔走。

ドラフト指名選手

ドラフトで指名した野手は高校生の入江大樹1人であり、即戦力として期待できる野手は指名しなかった。

12/12 ディクソンと契約

DETタイガースからFAとなっていたブランドン・ディクソンを獲得。

ディクソンの売りは長打力であり、2019年にはメジャーで15HRを放った実績もある。一方で、弱点は確実性の低さであり、ある程度の三振数は覚悟しなければならない。また、守備はそれほど上手い訳ではないが、遊撃以外の内野や外野の両翼と色々なポジションの経験があるのは面白い。

1/9 カスティーヨと契約

レッドソックスで長年不良債権となっていたルスネイ・カスティーヨを獲得。

カスティーヨはバットコントロールが売りの中距離打者で、クラッチヒッターとしての役割を期待したい。一方で、早打ちのフリースインガーという点は大きな懸念材料。

野手補強の評価

ディクソン、カスティーヨともに悪い打者ではないが、昨年好成績を記録したロメロの穴を埋められるかはやや疑問。外国人打者がしっかり機能しなければ昨年よりも見劣りする打線となる可能性が高いため、両外国人の成否はチームにとってかなり重要なポイントとなってくる。

総括

田中将大の復帰でチームは大盛り上がりを見せており、ホークスを抜いて優勝候補最右翼との評価も聞こえ始めている。

ただ、個人的には今オフの補強に少し不満を抱いており、特に新しい外国人打者に関しては物足りないというのが本音。優勝を本気で狙うのであれば、もう少し質の高い打者を連れてくるべきだったと思う。

まあ、田中に支払うコストやコロナ禍で懐事情が苦しいことなどを踏まえれば、少し贅沢な注文ではある。がしかし、ホークスの強さを考えるならば、まだまだ補強のコストを惜しんではいけない状況だろう。

田中の加入で優勝候補の一角に挙がるのは自分も賛成だが、後もう一押し欲しかった。

タイトルとURLをコピーしました