【ロッテ】2020年オフの補強情報

今回は、千葉ロッテマリーンズ移籍情報と補強ポイントをまとめたよ!

積極的な補強で一時は優勝も狙える位置にいたが、色々なトラブルにより失速。ただ、確実にチーム力は付いているので、今年こそは優勝を!という雰囲気になるはずだったのだが……。

マリーンズの移籍情報【2020-21】

2020年オフシーズンの主な移籍情報をまとめた。

投手は左投手を表す。

残留選手

以下は去就が注目されながらも、残留を決断した選手。

マリーンズの残留選手
選手守備備考
石川歩投手今オフのMLB移籍は断念
唐川侑己投手海外FA権を行使せず
ハーマン投手一時自由契約となったが再契約
松永昂大投手国内FA権行使も残留
マーティン外野シーズン終了直前に契約延長
荻野貴司外野国内FA権を行使せず

新加入選手

マリーンズの新加入選手
選手守備退団
アデイニー・エチェバリア内野ブレーブス
鈴木昭汰投手法政大学
ドラフト1位
中森俊介投手明石商業高校
ドラフト2位
小川龍成遊撃国学院大学
ドラフト3位
河村説人投手星槎道都大学
ドラフト4位
育成
ホルヘ・ペラルタ内野ドミニカ(プロ経験なし)
サンディ・サントス外野BC富山

退団選手

マリーンズの退団選手
選手守備移籍先
澤村拓一投手レッドソックス
大谷智久投手引退→2軍コーチ
内竜也投手引退
渡邉啓太投手引退→球団職員
チェン・ウェイン投手阪神
チェン・グァンユウ投手台湾球界へ
細川亨捕手引退→
独立L熊本・監督
細谷圭内野引退→
BC富山コーチ(ロッテからの派遣)
三家和真外野引退→球団職員

育成関連

支配下昇格

マリーンズの支配下昇格
選手守備備考
本前郁也投手2019年育成ドラフト1位

育成降格

マリーンズの育成降格
選手守備備考
原嵩投手5年間で1軍登板0

マリーンズのデプスチャート 2020

2020シーズンの戦力をデプスチャートにまとめました。

投手陣のデプスチャート

赤字は左投手、()は退団を表している。

マリーンズ 投手陣2020
先発リリーフ
防御率4.073.30
1番手石川歩益田直也
2番手小島和哉ハーマン
3番手美馬学唐川侑己
4番手岩下大輝(澤村拓一)
5番手二木康太小野郁
6番手(チェン・ウェイン)東條大樹

先発陣
種市のTJ手術や岩下のコロナ感染というアクシデントはあったものの、小島の成長やチェン・ウェインの加入などにより一定レベルのローテは形成できた。ただ、質に関してもっと高められるのではないかと少し注文は付けておきたい。

リリーフ陣
守護神・益田の安定感にハーマンや小野、澤村といった新加入組の好投が合わさり、非常に強力なブルペン陣が形成できた。

野手陣のデプスチャート

赤字は左打者を表す。

マリーンズ 野手陣2020
OPS1番手2番手3番手
捕手.555田村龍弘柿沼友哉佐藤都志也
一塁.739井上晴哉菅野剛士安田尚憲
二塁.703中村奨吾茶谷健太鳥谷敬
三塁.686安田尚憲レアード鳥谷敬
遊撃.577藤岡裕大茶谷健太西巻賢二
左翼.774菅野剛士清田育宏角中勝也
中堅.666荻野貴司福田秀平藤原恭大
右翼.809マーティン荻野貴司福田秀平
DH.621角中勝也清田育宏佐藤都志也

マーティン以外は納得の出来る成績を残せず、コロナの集団感染やレアードの離脱などマイナス面が色々と目立ったシーズンだった。ただ、アクシデントが発生する度に、その穴埋めを若手の積極的な起用で対応したのは高評価。安田や藤原らの活躍はチームの明るい未来を少し予感させるものだった。

マリーンズの補強ポイント

デプスチャートを基に補強ポイントをいくつか挙げていく。

  • 外国人投手
  • リリーフ左腕の強化
  • 内野陣の強化
  • 保険の外国人スラッガー

外国人投手

Wチェンが退団となり、現在支配下登録されている外国人投手はハーマンとフローレスの2人だけ。外国人選手登録のルールは昨季とほぼ同様なので、そのルールをより活かすためにも外国人投手をもう1枚獲得しておくべきだろう。

補強するタイプについて、先発かリリーフ、どちらを獲得すべきかは少し悩むところ。両ポジションとも決して弱い陣容では無いので、どちらを優先すべきかは澤村や松永の去就次第でまた変わってくるだろう。

リリーフ左腕の強化

チェン・グァンユウの退団や松永の去就未定により、リリーフ左腕が質、量ともに少し不足気味となっている。

永野や山本など候補がいない訳では無いが、昨年以上の盤石なリリーフ陣を目指すのであれば、彼らよりも質の高いリリーフ左腕をチームに加えたい。

内野陣の強化

井上、中村、安田、藤岡と4人のレギュラーが固定されていたが、4選手ともに不満の残る出来。特に、藤岡についてはあまり良い成績を残せておらず、刺激を与える存在が必要ではないだろうか。

また、レアードの存在も忘れてはいけない。彼が無事に復帰できるのであれば、打線の強化に繋がるだろう。ただ、年齢や10月にヘルニアの手術を受けたことを考えると、あまり期待し過ぎてはいけないかな。

保険の外国人スラッガー

上記のポイントたちで触れたように、外国人枠には余裕があり、かつレアードのコンディションが不透明な状況なので、保険として外国人スラッガーをもう1人獲得しておいても良いのではないだろうか。

また、DHやレフトで長距離打者を起用できる余地が残っているので、外国人打者3人制という攻撃的な布陣も一応可能ではある。

補強の進捗状況

投手と野手に分けて補強の進捗状況を見ていく。

投手陣の補強について

今のところドラフト以外で新たな投手の加入はない。

ドラフト指名選手

早川の抽選は外してしまったが、外れ1位で鈴木昭汰の指名に成功。1年目からローテ入りの可能性を秘めた投手であり、個人的には昨年のチェン・ウェインのようにシーズン終盤の切り札として期待!

また、2位以降についても、楽しみな投手を指名。2位の中森俊介は高校生投手ながら完成度の高さが評価されており、早期の1軍登板の可能性もあるのではないだろうか。4位の河村説人は192センチの長身が武器。順調なステップを踏めば、1年目からリリーフとして期待できるかもしれない。

外国人投手の退団と再契約

2人のチェンがともに退団。チェン・ウェインの方は残留交渉を行うも条件が合わず阪神へ移籍。チェン・グァンユウの方は日本のコロナ状況を懸念し台湾に帰国することとなった。

一方で、フローレスは残留。昨季終盤の好投を見ると、今年は少し期待できそう。また、一時は保留者名簿から外れていたハーマンとも再契約に成功。昨年はセットアッパーとして存在感を発揮しており、今年も同様の活躍に期待!

松永が残留

国内FA権を行使していた松永だったが、結果的には残留を決断。昨年はコンディション不良などにより登板数が少なかったが、チームにとっては貴重なリリーフ左腕なので今年の復活に期待したい。

澤村はMLBに移籍

ロッテも好条件で慰留していたが、澤村は夢だったMLBへの移籍を決断。レッドソックスとメジャー契約で合意した。

もし残留してくれていれば大きな戦力になったと思うが、トレードで獲得した時から退団はある程度想定内。加入してからの投球はチームとしてもかなり助かり、澤村自身も本来の投球を取り戻せたので、正にWIN-WINの関係。ロッテファンの多くが「メジャーでも頑張れ!」と気持ち良く送り出せる門出でしょう。

今後の補強

新たな外国人投手の補強については全く進んでいない。このままドラフト以外新規の補強なしでシーズンに臨むのか、まだ補強を模索しているのか、球団がどちらで考えているのかはかなり気になるところ。

野手陣の補強について

野手陣は外国人選手も獲得しており、投手陣よりは補強を敢行している。

ドラフト指名選手

野手の注目指名選手は小川龍成。堅守が売りの遊撃手であり、将来的には藤岡の競争として期待したい選手。

サントスと育成契約。

保険の外国人打者としてはBCリーグで強打を発揮していたサンディ・サントスを育成で獲得。右打の外野手が少ないチームなので、中々面白い人選だと思う。

ただ、「育成契約初年度26歳以上の外国人選手は支配下昇格が3月末までしか認められない」という規則があり、サントスはすでに26歳なので昇格時期には注意が必要。

エチェバリアと契約

華麗な守備が売りのエチェバリアを獲得。全盛期と比べると少し落ちてきたとはいえ、まだMLB平均レベルの守備力は有しているので、まずは遊撃手をメインとして起用されるだろう。

今後の補強

育成も含め外国人野手をすでに2選手獲得しているので、少なくともオフの野手補強は終了だと思う。

総括

昨シーズン中の補強はメジャーっぽさもあり個人的にはとても面白かったのだが、今オフはコロナの影響からかあまり面白い補強が出来ているようには感じない。打倒ホークスに向けてまだまだ戦力が足りてない状況なので、新たな勝負手を打てていないのは少し残念。

ただ、時間はまだ残されているので、悪いニュースが目立った今オフの最後にその鬱憤を晴らす一報を待ちたい。

タイトルとURLをコピーしました