【プロ野球】ドラフト2022の1位指名を予想

ドラフト2022の1位指名を予想しました!

ドラフト1位候補 一覧

投手のドラフト1位候補
選手所属
斉藤優汰苫小牧中央
矢澤宏太日本体育大
曽谷龍平白鴎大
荘司康誠立教大
仲地礼亜沖縄大
金村尚真富士大
菊地吏玖専修大
吉村貢司郎東芝
益田武尚東京ガス
小孫竜二鷺宮製作所
野手のドラフト1位候補
選手守備所属
松尾汐恩捕手大阪桐蔭
内藤鵬三塁日本航空石川
イヒネ・イツア遊撃
浅野翔吾外野高松商業
西村瑠伊斗外野京都外大西
山田健太二塁立教大
友杉篤輝遊撃天理大
田中幹也遊撃亜細亜大
蛭間拓哉外野早稲田大
澤井廉外野中京大
森下翔太外野中央大

今年も1位候補不足のドラフトとなっているので、最初から独自路線に突入する球団も出てくる予感が。思いがけない選手が指名される可能性も大いにあり得るドラフトとなっています。

日本ハムファイターズの予想

矢澤宏太 (公言済み)

新たな二刀流候補が1番似合う球団はやはりファイターズと期待していたファンの方も多いのではないでしょうか。次世代のコア選手は揃いつつあるものの、全体的にまだまだ選手層が薄いチームなので、ドラフトではどのポイントから攻めても間違いではない状況。それならハイシーリングかつユニーク性を備えている矢澤に行くのがファイターズらしいと思います。

外れ1位候補

  • 松尾汐恩
  • 森下翔太

BIG BOSSとしては即戦力路線を希望しているようですが、やはりチームカラー的にはシーリング路線の継続でしょうか。即戦力と将来性のバランスをどう変えていくのか注目です。

中日ドラゴンズの予想

仲地礼亜 (公言済み)

吉村との声が多かったのですが、ここのスカウト陣が伸び代の少ない投手に行くとは思えなかったので曽谷と自分は予想していました。がしかし、結果は仲地と誰もが予想してなかった候補を選びました。将来的に先発ローテに残れるかつ伸び代のある投手として、仲地の評価が1番高かったのだと思います。

外れ1位候補

  • 金村尚真
  • 小孫竜二

引き続き即戦力投手を狙う予定。

ロッテマリーンズの予想

矢澤宏太

昨年は補強ポイント狙い打ちの指名を行いましたが、元々はシーリング路線を狙う傾向が強いので、今年なら矢澤かなと予想します。ただ、大卒左腕の育成には定評があるので投手・矢澤の明るい未来は思い描けるのですが、野手・矢澤の方は少し暗雲も。藤原などタイプが被っている有望株もいるので、そう考えると他のハイシーリングな選手に行く可能性もあるのかなと迷ってしまいます。

その他の1位候補

  • 曽谷龍平
  • 吉村貢司郎
  • 益田武尚
  • 内藤鵬
  • 浅野翔吾

次世代のコア打者候補に行きたいところなのですが、即戦力投手も必要なチーム状況。この2つのポイントの間で大きく揺れている印象です。

広島カープの予想

斉藤優汰 (公言済み)

即戦力が1つキーワードだと睨んでいたので、まさか高校生投手に行くとは完全に予想外です。斉藤優汰は長身でスピン量の多い速球が持ち味。当初予想していた荘司と似ておりカープ好みの投手だと思いますが、荘司よりも伸び代の大きい方を選択したということでしょうか。新井新監督が就任したこともあり、少し長い目で見たチーム作りを行っていくのかもしれませんね。

外れ1位候補

  • 内藤鵬
  • 西村瑠伊斗
  • 澤井廉
  • 森下翔太

おそらく単独が濃厚だと思いますが、もし外れに回った場合は2位で狙っているスラッガーを繰り上げ指名する可能性もありそうです。

楽天イーグルスの予想

荘司康誠 (公言済み)

石井監督は即戦力投手と公言していたので、吉村や地元繋がりの金村などフロア型の先発投手を狙うのかなと睨んでいましたが、シーリング寄りの荘司で行くようです。先発ローテの高齢化が顕著な状況ですが、ただ若い投手で埋めるのではなく将来エース級になれる逸材を選択した形に。また、出来れば競合を避けたいという思惑もあったのでしょう。

外れ1位候補

  • 益田武尚
  • 金村尚真

引き続き即戦力投手を狙うのではと予想しています。

読売ジャイアンツの予想

浅野翔吾 (公言済み)

12球団で唯一U18までベッタリと視察していたので、1位浅野は分かりやすかったと思います。岡本に続く若手の大砲候補が秋広しか見当たらない状況なので、次世代の大砲候補は急務な補強ポイント。甲子園で活躍するなどスター性も兼ね備えているので、巨人としては打って付けな存在でしょう。

外れ1位候補

  • 西村瑠伊斗
  • 澤井廉
  • 森下翔太

浅野と同様に打者一本だろうなとは予想がつきますが、どのようなタイプのスラッガーを好むのかはまだ分からない部分も。

西武ライオンズの予想

蛭間拓哉 (公言済み)

今年の上位争いの原動力はリリーフ+守備力であり、山賊打線と恐れられた打撃力は鳴りを潜めていました。若手はドングリの背比べ、主力は今後の去就に不安ありという野手陣なので、新たなコア打者の確保は急務。丁度タイミング良く今季No.1スラッガーが地元出身の蛭間なので、行かない手はない状況だったでしょう。

外れ1位候補

  • 金村尚真
  • 松尾汐恩
  • 内藤鵬
  • 西村瑠伊斗

やはり打者中心となるでしょうか。久しぶりに高校生野手の1位指名もあるかもしれません。

阪神タイガースの予想

浅野翔吾

大社野手が早期に活躍を見せているのであまり目立っていませんが、野手の有望株は少し寂しい状況です。チームとしても長打力不足は長年の課題なので、大砲候補の獲得は期待したいところ。近年はあまり相性がよくありませんが、甲子園で名を馳せた高校生スラッガーを育て上げられるタイガースを多くの虎党は見たいのではないでしょうか。

その他の1位候補

  • 矢澤宏太
  • 曽谷龍平
  • 松尾汐恩
  • 山田健太
  • 森下翔太

本来なら山田健の名前を真っ先に挙げたいところなのですがややトーンダウン。1位では高掴みの印象も受けるので、最初は高校生野手で行き2,3位で残っていたら指名といった思惑もあるでしょうか。

ソフトバンクホークスの予想

イヒネ・イツア (公言済み)

投手は育成選手を使った物量作戦でどうにかなるので、最上位は野手、しかも将来コアを担えるハイシーリングな打者をというところまでは読めていたのですが、浅野や内藤ではなくイヒネを公言したのは驚きでした。遊撃手ということもあり天井の高さは浅野以上との評価も出来るので、狙いは面白いと思います。昨年の風間から続くハイシーリング路線の成否には多くの注目が集まるでしょう。

外れ1位候補

  • 松尾汐恩
  • 内藤鵬
  • 西村瑠伊斗

上記で触れたように投手は下でどうにか出来るので、やはりハイシーリングな高校生野手一択でしょう。

DeNAベイスターズの予想

浅野翔吾

投手は主力陣の復調に成功し野手では捕手や遊撃といった弱点を克服しつつある状況なので、優先すべきポイントがあまり見当たらない印象です。ただ、野手の有望株はやや手薄な印象も受けるので、高校生スラッガーに行くには絶妙なタイミングかもしれません。スカウト陣が熱心に追いかけているとの情報もあり、高校生打者に行くならやはり浅野でしょうか。

その他の1位候補

  • 矢澤宏太
  • 曽谷龍平
  • 松尾汐恩
  • 田中幹也

投手で行くか打者で行くか中々読めない球団。もし、野手指名で行くなら有望株には拘らず、手薄なポジションを強化する動きを見せても面白いかもしれません。

オリックス・バファローズの予想

曽谷龍平 (公言済み)

貧打解消はチームの大きな補強ポイントだったので、大学生スラッガーに行くと予想していました。がしかし、お眼鏡に叶う候補がいなかったようで投手に方針転換。投手育成能力は12球団でもトップクラスですが、由伸の将来的なMLB挑戦や椋木のTJ手術などにより先発不足が今後の不安要素に。また、右の好投手は揃ってきましたが、左はタレント不足なので左腕の強化を早めに図りたいと考えたのでしょう。

外れ1位候補

  • 松尾汐恩
  • 内藤鵬
  • 西村瑠伊斗
  • 澤井廉
  • 森下翔太

左腕が欲しいので1位は投手で行きましたが、曽谷以外に目ぼしい左腕がいなので外れは野手で行く可能性が高いと思います。

ヤクルトスワローズの予想

吉村貢司郎 (公言済み)

連覇はしたものの先発ローテの枚数に不安を抱えているので、即戦力先発を狙うというのは何となく読めていました。ただ、左腕好きでもあるので曽谷かなと予想していましたが、結果は吉村でした。スワローズとしてはとにかくハイフロアな投手が欲しくて、尚且つ競合の可能性が小さくなってきたので、吉村を公言したのでしょう。

外れ1位候補

  • 菊地吏玖
  • 森下翔太

投手の層を厚くしたいけれど、外野の有望株も欲しい。2位指名が1番遅い位置づけなので、どちらを優先すべきかはかなり迷うところでしょう。

まとめ

最後にドラフト1位指名の予想を一覧にまとめました。

太字は公言済みの選手。

ドラフト1位予想 一覧
球団選手
日本ハム矢澤宏太
中日仲地礼亜
ロッテ矢澤宏太
広島斉藤優汰
楽天荘司康誠
巨人浅野翔吾
西武蛭間拓哉
阪神浅野翔吾
ソフトバンクイヒネ・イツア
DeNA浅野翔吾
オリックス曽谷龍平
ヤクルト吉村貢司郎

前日までに9球団が公言、しかも候補が被っていないという前代未聞のドラフトとなっています。当初は矢澤&浅野中心のドラフトになるのかなと予想していましたが、全く様相が違いました。残りの3球団が公言していないのは競合も覚悟しているからだと思うので、競合なしという展開は流石に無いのかなと見ていますが、果たしてどうなるでしょうか。

プロ野球のおすすめ記事!
12球団の移籍情報
23-24オフ23季中22-23オフ
ドラフト関連
注目候補ドラ1予想中日の予想
戦力外の予想
阪神巨人中日
タイトルとURLをコピーしました