【ソフトバンク】2020年オフの補強情報

今回は、ソフトバンクホークス移籍情報と補強ポイントをまとめたよ!

日本一3連覇を果たしたホークス。
他球団と比べても頭1つ以上抜けており、補強ポイントについてもほとんど無いに等しい状況となっている。

ホークスの移籍情報【2020-21】

2020年オフシーズンの主な移籍情報をまとめた。

投手は左投手を表す。

新加入選手

ホークスの新加入選手
選手守備退団
コリン・レイ投手カブス
譲渡
ニック・マルティネス投手日本ハム
井上朋也三塁、外野花咲徳栄高校
ドラフト1位
育成
アンディ・ロドリゲス投手キューバL

退団選手

ホークスの退団選手
選手守備移籍先
バンデンハーク投手ヤクルト
加治屋蓮投手阪神
松田遼馬投手引退
ムーア投手フィリーズ
内川聖一一塁ヤクルト
西田哲朗内野引退→球団職員

育成再契約選手

ホークスの育成再契約
選手守備備考
吉住晴斗投手昨年は2軍での登板も0

ホークスのデプスチャート 2020

2020シーズンの戦力をデプスチャートにまとめた。

投手陣のデプスチャート

赤字は左投手、()は退団を表す。

ホークス 投手陣2020
先発リリーフ
防御率3.112.60
1番手千賀滉大森唯斗
2番手東浜巨モイネロ
3番手石川柊太高橋礼
4番手和田毅嘉弥真新也
5番手(ムーア)泉圭輔
6番手笠谷俊介松本裕樹

質、量ともに充実した投手陣。チャートに載せていない投手でも先発には二保、武田、バンデンハーク、リリーフには岩嵜、板東、川原らが控えているなど、他球団の追随を許さない投手層の厚さ。凄いとしか言いようがない!

野手陣のデプスチャート

赤字は左打者を表す。

ホークス 野手陣2020
OPS1番手2番手3番手
捕手.703甲斐拓也髙谷裕亮海野隆司
一塁.666中村晃明石健志栗原陵矢
二塁.675周東佑京川島慶三牧原大成
三塁.674松田宣浩グラシアル牧原大成
遊撃.575川瀬晃今宮健太牧原大成
左翼.739グラシアル栗原陵矢中村晃
中堅1.048柳田悠岐上林誠知真砂勇介
右翼.721栗原陵矢上林誠知真砂勇介
DH.732バレンティンデスパイネ柳田悠岐

リーグトップレベルの質を有しているのは捕手と中堅手の2ポジションだけであり、リーグ平均レベルと比べ劣っているポジションも多い。ただ、大体のポジションで一定レベルの選手が数多く揃っており、どの選手が出ても安定したクオリティを出せるのがホークス野手陣の大きな強みだろう。

ホークスの補強ポイント

デプスチャートを基に補強ポイントをいくつか挙げていく。

  • 外国人先発
  • 外国人スラッガー
  • 内野陣の強化

外国人先発

バンデンハークとムーアが退団濃厚となっているため、代わりの外国人先発を獲得する可能性が高いでしょう。ムーアが抜けた場合は先発左腕が少し不足するので、出来れば左腕の外国人先発を狙いたいところ。

外国人スラッガー

キューバ勢の動向がコロナの影響でどうなるか分からないので、その保険として外国人スラッガーをもう1人獲得しておいても良いのではないだろうか。バレンティンについてもあまり計算が立てられないと思うので。

内野陣の強化

三塁は松田に衰えが見え始めており、遊撃は今宮が故障しがち。そして、二塁は周東がレギュラーを掴みつつあるが、まだ安泰ではない。このように内野陣には懸念材料が多く、一定レベルの選手が多く揃っているとはいえ、もう少し質が高い選手を増やしたいところ。

補強の進捗状況

外国人投手とドラフト以外は特に動きなし。

外国人先発の補強

新しい外国人先発として、まずはコリン・レイを獲得。2017年にTJ手術を受けてからMLBのマウンドは遠ざかっていたが、昨年ようやくMLBに復帰。今年はカブスの先発5番手候補として期待されていたことからも、現状のコンディションに問題はなく、先発としてある程度の期待が持てる投手でしょう。

続いて、日本ハムから自由契約となっていたマルティネスも獲得。昨年の投球などを見ると保険的意味合いの強い補強に感じるが、コロナ禍の現状を踏まえると、昨年まで日本でプレイしていたマルティネスは入国や適応の問題などで色々と都合が良いだろう。
(※ただ、いくつかの報道を見ると、来日のタイミングは他の選手と同様に目処が立っていない様子。)

一方で、ムーア(→フィリーズ)の退団が正式に決定。無事メジャー契約を手にし、1年でMLB復帰となった。また、上記の投手補強を見るとバンデンハークの退団もほぼ決定的だろう。(後日、ヤクルトへの移籍が決定。)

内野陣の強化

即戦力級の獲得情報はないが、栗原の三塁コンバート案が進行中。キューバ勢や上林ら若手たちの状態次第でまた変わってくるかもしれないが、もし栗原が無難に三塁をこなせるようになれば、短期的にも長期的にもチーム戦術の幅が広がるだろう。

総括

現有戦力も若手有望株も充実しているので、今年も特に隙は見えない。キープレイヤーに故障者が続出という状況にならない限りはリーグ優勝も日本一4連覇も固いと個人的には思う。

タイトルとURLをコピーしました