今回は、ベイスターズの2020年シーズンを戦力分析!
外国人枠の起用法を中心に分析していきます。
ベイスターズの移籍情報
in | out | ||
---|---|---|---|
オースティン | 外野 | 筒香嘉智 | 外野 |
ピープルズ | 投手 | バリオス | 投手 |
坂本裕哉 | 投手 | 中後悠平 | 投手 |
伊勢大夢 | 投手 | 中川大志 | 一塁 |
高城俊人 | 捕手 |
筒香の退団
筒香の退団はやはり大きな痛手です。チームには高い出塁率を残せる打者が少ないので、長打力への影響よりも高い出塁率を残せる打者を失うという側面の方がチームにとって痛いと思います。
オースティンの加入
長打力を補う打者として新たにオースティンを獲得しました。MLBでは成績を残し続けることはできませんでしたが、ヤンキース時代から長打力の評価がとても高い打者です。
また、低打率や三振が多いといった弱点がある一方で、出塁率は少し期待ができる打者です。三振が多いのは覚悟の上なので、四球をしっかり選べるのかがオースティンの日本で成功するカギだと思います。
外国人枠の陣容を予想
野手:ソト、オースティン
投手:パットン、エスコバー
3人の外国人野手を同時にスタメンで出すのはリスクが高いと思うので、野手2:投手2で行くと思います。
そうなると、野手で外れてしまうのはロペスになってしまうと思います。経験や一塁の守備はチームにとって欠かせない戦力だと思いますが、筒香の穴を埋めるための攻撃力を考えるとソトとオースティンを選択すると思います。
一方で、投手についてはリリーフ陣を強化するためにパットンとエスコバーを選択すると思います。ピープルズも試したいと思うのですが、先発については今のところ駒が揃っているので、チーム事情的にリリーフ陣を優先すると思います。
ロペスを2軍に置くのはとてももったいない状況ですが、リリーフ陣の層にやや不安を抱えているので、パットンとエスコバーが万全であれば彼らを優先すると思います。
開幕スタメンを予想
上記のように、ロペスを外した状態で開幕スタメンを予想しました。
打順 | 選手 | 守備位置 |
---|---|---|
1 | 神里 | 中 |
2 | オースティン | 右 |
3 | ソト | 一 |
4 | 佐野 | 左 |
5 | 宮崎 | 三 |
6 | 伊藤 | 捕 |
7 | 柴田 | 二 |
8 | 投手 | |
9 | 大和 | 遊 |
この打順の注目点は2番オースティンと4番佐野です。
ラミレス監督は2番打者最強説の考え方を支持しているので、今年も2番に強打者を置くオーダーを組みそうです。オースティンとソトの順番にはまだ迷っているかもしれませんが、オープン戦での起用法を見るにしばらくはオースティンを2番で固定しそうです。
また、2番に強打者を据えることから、8番投手、9番大和の打順も引き続き行います。
一方で、4番佐野には個人的にやや疑問を抱きますが、他に良い策が思い浮かばないので、佐野の成長に期待して現状はこのオーダーが得策かもしれません。
先発ローテーションを予想
今永と濱口は確定なので、残りの4枠に誰を起用するのか分析していきます。
今永ー平良ー坂本
濱口ー上茶谷ー石田
今永と濱口は左投手なので、残り4枠の内有力な右投手として平良と上茶谷は濃厚だと考えます。ともにオープン戦で結果を残しているので、首脳陣もある程度評価していると思います。
残りの2枠には、ピープルズ・石田・坂本・櫻井の4投手が候補だと考えます。
その中で、ピープルズは外国人枠の関係で、櫻井はまだ1軍レベルには早いと考え外しました。よって、残り2枠は石田と坂本に任せると思います。
勝ちパターンを予想
8回:エスコバー 9回:山﨑
エスコバーが万全であれば、8、9回はこの継投で確定だと思います。
一方、7回を任せる投手については、パットンと三嶋の2択になっています。ともにオープン戦で好投を続けており、現状では甲乙つけがたい状況となっています。
また、今年は砂田の調子も良さそうなので、エスコバーに次ぐ左のリリーフとして重要な役割を任せられる場面も多くなりそうです。
まとめ
個人的には外国人枠の運用がベイスターズの2020年シーズンを左右するカギだと考えています。
本文中でも触れていますが、オースティンの加入によりロペスが2軍落ちという可能性も高くなっています。改めてもったいないなと思う一方で、選手層の厚みに繋がり不測の事態にも最善の手が打てる戦力があるとも考えられます。
筒香の穴はとても大きく痛いのですが、適切な補強と若手の成長で埋められる可能性は十分にあります。
まだまだ若いチームなので、若手がどれだけ成長してくれるのかが優勝を目指す上でとても重要なカギだと考えます。