【巨人】2020年オフの補強情報

今回は、ジャイアンツ移籍情報と補強ポイントをまとめました!

圧勝でセリーグ2連覇を達成も、又もや日本シリーズで惨敗のジャイアンツ。打倒ホークスに向けて、足りないものは何なのか?

ジャイアンツの移籍情報【2020-21】

2020年オフシーズンの主な移籍情報をまとめました。

投手は左投手を表しています。

残留選手

去就が注目されながらも、残留を決断した選手についてまとめました。

ジャイアンツの残留選手
選手守備備考
菅野智之投手ポスティング制度を利用するも
MLB移籍を断念

新加入選手

ジャイアンツの新加入選手
選手守備退団/手段
井納翔一投手DeNA(FA)
ジャスティン・スモーク一塁SFジャイアンツ
エリック・テームズ一塁
外野
ナショナルズ
廣岡大志内野ヤクルト(トレード)
梶谷隆幸外野DeNA(FA)
平内龍太投手亜細亜大学
ドラフト1位
伊藤優輔投手三菱パワー
ドラフト4位
山本一輝投手中京大学
ドラフト6位

退団選手

ジャイアンツの退団選手
選手守備移籍先
岩隈久志投手引退→
マリナーズ特命コーチ
宮國椋丞投手DeNA(育成)
田原誠次投手引退
ディプラン投手
田口麗斗投手ヤクルト(トレード)
藤岡貴裕投手引退→球団職員
田中俊太内野DeNA(人的補償)
山本泰寛内野阪神(トレード)
吉川大幾内野引退→球団職員
パーラ外野
モタ外野
村上海斗外野関西独立L堺
(投手として挑戦)
加藤脩平外野

育成選手関連

支配下昇格

ジャイアンツの支配下昇格
選手守備備考
八百板卓丸外野2019年オフに育成契約

育成降格

ジャイアンツの育成降格
選手守備備考
鍬原拓也投手8月に右肘頭骨折
直江大輔投手9月にヘルニアを手術
堀田賢慎投手4月にTJ手術
山下航汰外野5月に右手有鉤骨折

高木京介について
今オフに戦力外を受け育成で再契約していたが、3/5に再び支配下契約を結んだ。

移籍情報の注目ポイント

上記の移籍情報から注目すべき選手やポイントをまとめました。

  • 菅野の残留
  • パーラは故障が誤算
  • 井納&梶谷 W獲得!
  • テームズ&スモーク獲得で
    打線を大幅に強化!
  • ドラフトは1位の平内に注目!
  • 育成枠の使い方には疑問の声も

菅野の残留

ポスティングでのMLB移籍は認められたものの、交渉がまとまらずジャイアンツに残留。やはりコロナの影響が大きかったのだろう。

もし、退団となればかなりの戦力ダウンとなっていたので、球団としては有難い選択だったかもしれない。一方で、来オフ以降については再びMLBへの移籍を模索する可能性は残している。

パーラは故障が誤算

ライトを守れて率を残せる打者をというフロントの思惑にはピッタリの選手だったが、故障が大きな誤算に。

グッズの売上など取らぬ狸の皮算用をしていたので大損となったが、決して狙いは悪くない。今後もこれに懲りず、MLBの大物を狙って欲しいと思う。

井納&梶谷 W獲得!

DeNAからFAとなっていた井納と梶谷を両獲り。同リーグの戦力を削りセリーグ3連覇を盤石にしようという思惑が透けて見える補強となった。

井納はイニングを埋める先発として期待され、梶谷の加入により外野手の更なる強化にも成功した。ただ、両選手ともそこまで必要な補強だったかはやはり疑問が残る。特に、梶谷の場合は人的補償の可能性もあり、年齢やここ数年の働きを考えてもかなりリスクの大きい補強だと思う。

テームズ&スモーク獲得で打線を大幅に強化!

韓国時代には神と称されるほどの活躍をしアメリカでも本塁打を量産したテームズと2017年に38本を放つなどMLB11年で196本塁打を誇るスモーク、2人の大物外国人スラッガーを獲得!

エリック・テームズ
長距離砲として米韓で実績を残す実力者。ただ、韓国時代から比べるとやはり衰えは感じており、一塁手やDHでの出場が多くなっている。また、肝心の打撃についても今季は不振に陥っていた。

楽しみな選手には間違いないが、34歳という年齢や外野起用であることを考えると不安な要素も多い。

ジャスティン・スモーク

ブルージェイズに所属していた2019年までは強打の一塁手として活躍していたが、契約が切れた昨年は複数球団を転々とするシーズンに。ここ数年の米市場はベテランの一塁専に厳しい状況となっているので、良い契約があれば日本行きを決断するのも納得でしょう。

長打力以外にも出塁率や一塁の守備が計算できることやスイッチヒッターにより左右の弱点が少ないことなど、魅力的な要素を多く備えている選手。故障さえ無ければ大外れはないと個人的には予想している。

ドラフトは1位の平内に注目!

ドラフト指名選手の中ではやはり1位の平内に注目が集まる。

故障が多く大学での実績はあまり残せなかったが、肘のクリーニング手術を受けてからはMAX156キロを記録するなど変貌を遂げ、4年秋にはパワーピッチャーとして力投を見せた。

球団は先発として期待しているので、1年目は間隔を空けながら先発調整をさせる予定となっている。

育成枠の使い方には疑問の声も

何れも故障が理由の育成落ちだが、堀田以外は来季中の復帰が十分に可能なので、この降格には疑問を抱く。

Bランクである梶谷を獲得したこともあり、人的補償対策として批判を受けても仕方がないだろう。ジャイアンツだけに限った話ではないが、育成枠について今一度考え直す必要がある動きだと個人的には思う。

ジャイアンツの補強ポイント

投手と野手に分けて、デプスチャートを基に補強ポイントをチェックしていきます。

デプスチャートについては、2020シーズン終盤のチーム状態を参考に作成しました。

投手陣のデプスチャート 2020

赤字は左投手、()は契約未定を表している。

ジャイアンツ 投手陣2020
先発リリーフ
防御率3.203.60
1番手菅野智之デラロサ
2番手戸郷翔征中川皓太
3番手サンチェス高梨雄平
4番手畠世周鍵谷陽平
5番手メルセデス大竹寛
6番手今村信貴大江竜聖

先発は2,3番手の手薄さがやはり気になるところ。戸郷の成長やサンチェスの順応で何とかシーズンは乗り切ったが、日本シリーズでホークスと大きな力差があったのはこの部分だろう。

一方で、リリーフ陣は高梨の加入や大江の成長などにより、かなりバランスが良くなった印象。ただ、こちらも中川の故障や大竹の衰えなど不安要素がいくつかあるので、決して来季も安泰という訳にはいかない。

全体的な防御率を見れば先発>リリーフなのだが、先発陣の方が不安な状態に感じるので、補強は菅野の去就に関わらず先発を優先的に行っていくべきだろう。

投手陣の補強ポイント

デプスチャートを基に、ジャイアンツ投手陣の補強ポイントをいくつか挙げていきます。

  • 新たなエース?
  • 先発陣の再整備
  • リリーフ陣の強化

新たなエース?

菅野がMLB移籍となれば、先発の柱を失うことと同義。当然代わりのエースを確保したいところだが、補強しようにも大野雄大の残留により国内では候補が不在。穴を補強で埋めるのであれば大物外国人投手を狙うしかない。

追記

結局、菅野が残留を決断したため、新たなエースを探す必要は無くなった。

先発陣の再整備

表ローテを安心して任せられる先発が少ないので、菅野の去就に関わらず先発陣の補強は必要。菅野が退団した場合はエースを、残留した場合は2,3番手を補強という流れになるだろう。

欲を言うならイニングイーターや左腕など色々と注文を付けたくなるが、どれを優先すべきかは少し迷うところ。ただ、駒数自体にも少し不安を覚えるので、確実に獲れる先発は集めていくべきだと思う。

獲得候補は?

今のところ、ベイスターズからFAの井納が候補に上がっている。Cランクやイニングイーターという点を見れば魅力的だが、2,3番手としては物足りない補強だと思う。

追記

井納の獲得に成功。

リリーフ陣の強化

高梨の補強などによりバランスの良い陣容となったが、日本シリーズではまだ物足りなさも感じた。最後まで勝ち抜くことを想定するなら、リリーフ陣についても少しテコ入れをしたい。

また、先発の補強に絡めた話として、新たな抑えを獲得しデラロサを先発に転向へという奇策もあるが、リスクがかなり高いので実現性は低いだろう。
(デラロサはMLBで先発としても結果を残しており、当人も本音は先発希望と言われている。)

獲得候補は?

ビエイラの成長にも期待したいが、もう1枚外国人リリーバーを獲得しても良いだろう。

一方で、候補が豊富と思われていた国内のFA選手は結局松永しか宣言しておらず、Bランクなことを踏まえると獲るメリットは薄いだろう。

野手陣のデプスチャート 2020

赤字は左打者、青字はスイッチヒッター、()は契約未定、打消し線は退団を表している。

ジャイアンツ 野手陣2020
OPS1番手2番手3番手
捕手.693大城卓三炭谷銀仁朗岸田行倫
一塁.735中島宏之(ウィーラー)北村拓己
二塁.700吉川尚輝若林晃弘田中俊太
三塁.908岡本和真(ウィーラー)田中俊太
遊撃.878坂本勇人吉川尚輝増田大輝
左翼.732(ウィーラー)亀井善行若林晃弘
中堅.917丸佳浩松原聖弥立岡宗一郎
右翼.676パーラ松原聖弥亀井善行

やはり三本柱に続く打者が欲しいところであり、攻撃的なポジションである一塁や両翼がターゲットだろう。中島やウィーラーの奮起で何とか見える数字にはなっているが、欲を言えば少し物足りない。

贅沢な注文は付けたが、全体的に穴はほとんどない陣容。長年懸案事項だった二塁について、尚輝が万全なら問題なしと確信できたのは今季の大きな収穫だろう。

また、若林や田中俊、北村といったユーティリティー性を兼ね揃えた若手選手たちの成長も見逃せない。彼らはまだ成長の余地を残しているため、中途半端な補強はかえって邪魔になると個人的には思う。

野手陣の補強ポイント

デプスチャートを基に、ジャイアンツ野手陣の補強ポイントをいくつか挙げていきます。

  • 外国人の長距離打者
  • 外野陣の強化

外国人の長距離打者

日本シリーズでは打線の破壊力に問題を残したので、やはり大物スラッガーを獲得したい。そして、丁度外国人枠にも余裕があるので、新たな外国人スラッガーを狙うのが一番得策だろう。

また、チャートでも触れたように一塁や両翼といったスラッガー候補が多いポジションが空いているため、この補強についてはかなり動きやすい状況だと思う。

獲得の進捗は?

メインターゲットだったメル・ロハスJr.の獲得は失敗に終わったが、代わりに実績十分のエリック・テームズジャスティン・スモークの獲得に成功!

外野陣の強化

上記のポイントともやや被るが、丸以外はまだ安心できる陣容ではないため外野のパワーアップも出来ればしたいところ。ただ、今季台頭した松原など候補は多くいるので、中途半端や高リスクな補強は必要ない。

獲得の進捗は?

ベイスターズからFAの梶谷を獲得し、新たなライトのレギュラーとして期待。また、新外国人のテームズについてはレフトとして計算している。

総括

雪辱を晴らすため補強に力を入れる姿勢は某球団のファンである自分から見ると羨ましい限りだが、少しピントが外れている動きも見受けられるのは気になるところ。チームを強くするためにある程度のリスクを負わなければならないが、負うべきと負わないべきリスクはきちんと見分ける必要がある。

タイトルとURLをコピーしました