少し前にはてなブログを無料版からpro版に移行しました。理由はもちろんグーグルアドセンスの導入です。
ただ、はてなブログでアドセンスを導入するにはpro版への移行と独自ドメインの取得が必要です。今回はアドセンス導入に向けて、はてなproへの移行や独自ドメインの取得を紹介していきます。
※このブログの情報は2019年7月中旬頃の情報です。
- はてなproからアドセンスの導入までの大まかな流れ
- はてなブログpro移行前にすべきこと
- はてなブログproに登録
- はてなブログの設定変更
- お名前.comでドメイン取得
- 独自ドメインを設定
- Googleアナリティクスのサイト変更
- サーチコンソールのアドレス変更
- 各種ASPのサイト変更
はてなproからアドセンスの導入までの大まかな流れ
- 移行前にアナリティクスとサーチコンソールを連携 ☆
- はてなブログproに登録 ☆
- はてなブログの設定変更 ☆
- お名前.comでドメイン取得 ☆
- 独自ドメインを設定 ☆☆
- Googleアナリティクスのサイト変更 ☆
- サーチコンソールのアドレス変更 ☆☆☆
- 各種ASPのサイト変更 ☆
- プライバシーポリシーの設置 ☆☆
- Googleアドセンスへ申請 ☆☆☆
☆は個人的な難易度を一応表しました。簡単☆~難しい☆☆☆
アドセンス関連の9,10についてはこちらの記事で紹介しています↓ www.jime-hobby.work
はてなブログpro移行前にすべきこと
移行前にすべきことは一点で、Googleアナリティクスとサーチコンソールの連携です。後半のサーチコンソールの設定変更はかなり厄介で、この作業を助けるためにも連携はとても重要です。
連携方法については各自で調べてください。数分で終わる簡単な作業です。
また、まだサーチコンソールに登録していない人はスルーで、pro登録してからサーチコンソールに登録すれば大丈夫です。
はてなブログproに登録
この作業は簡単です。ダッシュボードからpro版にアップデートを選び、後は順に必要事項を記入していけばOKです。コースは1ヶ月、1年、3年の3コースなので、自分のスタイルに合ったコースを選びましょう。また、現在は30日間の無料体験はなくなっています。
はてなブログの設定変更
ここの作業も簡単です。やるタイミングも時間がある時にやれば良いです。
はてなブログproでできるようになる設定
pro版になることで設定できる範囲が増えるメリットがあります。これらの設定はそこそこ重要なので簡単に説明します。
- キーワードリンクを無効
- はてなによる広告を非表示
- ヘッダとフッタを非表示
- トップ画面の記事を一覧表示
- 固定ページを利用可能
- 独自ドメインが設定可能
- キーワードリンクを無効
- 記事内の単語の下に時々ある下線がキーワードリンクです。これを消すことでSEO対策に効果があるそうです。
- はてなによる広告を非表示
- 自分たちに全くメリットのない広告なので無効化しましょう。また、アドセンス設置のためにも無効化が必須です。
- ヘッダとフッタを非表示
- 絶対に必要な設定ではありません。ただ、この設定をすることでブログの読み込みが少し早くなります。また注意点として、ダッシュボードをブックマークしておくことを推奨します。ヘッダがなくなると簡単に行けなくてなるので。
- トップ画面の記事を一覧表示
- これも絶対に必要な設定ではありません。自分の好みで決めてください。ただ、当然ながらこの設定もブログの読み込みが早くなります。
- 固定ページを利用可能
- 他の設定ほどの重要性はありませんが、今後必要なプライバシーポリシーやお問い合わせ等のページを作成する際にとても便利です。
- 独自ドメインが設定可能
- アドセンス登録の条件に独自ドメインが必要なためとても重要です。詳しい設定は下のDNS設定の項目で説明していきます。
お名前.comでドメイン取得
独自ドメインとは簡単に言えばネット上での自分専用の住所です。上記のようにアドセンス登録には必須です。
独自ドメインを取得するためには購入手続きが必要なので、お名前.comを例に紹介します。作業は簡単ですが、気になる人は他の方のブログを参考にしてください。ここでは注意点に絞って紹介します。
お名前.comでドメイン取得する際の注意点
- ドメイン末尾はどれでもOK
- 安いドメインは更新料に注意
- Whois情報公開代行はデフォルト設定
- 有料オプションはお好みで
- コンビニ支払いは注意
- ドメインニュース配信は配信無しに
- ドメイン末尾はどれでもOK
- .comや.jpなどの定番や.workや.xyzなどの見慣れないもの、どちらでもSEO的には大きな効果の違いはありません。各自の好みで決めて大丈夫です。
- 安いドメインは更新料に注意
- 定番と見慣れないドメインでは価格の差があり、見慣れないドメインの中には安いものがあります。ただ、安いのは最初だけで2年目以降の更新料が割高になるものもあるので注意が必要です。
- Whois情報公開代行はデフォルト設定
- Whois情報公開代行の設定は情報漏洩防止のために重要なので、多くのブログでは絶対に設定してくださいとあります。現在では最初からドメインに付いているので心配はいりません。
- スマホから手続きした場合Whois情報公開代行の項目が見当たりませんでしたが、PCからの方ではちゃんとあるので大丈夫です。もし心配ならば、PCから手続きするのをおすすめします。
- 有料オプションはお好みで
- Whois情報公開代行 メール転送オプションはドメインの問い合わせ等のメールが来たら転送しますというサービスですが、いらないと思います。ブログ内に自分のメアドやSNSを記載するか、お問い合わせページを作成した方が良いと思います。
- ドメインプロテクションはドメインへの乗っ取りや不正アクセス等を防いでセキュリティを強化する目的のサービスです。セキュリティが気になるのであれば入った方が良いと思います。僕は今のところ気になってないので入ってません。
- コンビニ支払いは注意
- 別にコンビニ支払いに大きな問題はありませんが、入金が確認されてからでないとドメイン取得が完了しません。よって、スピーディーに移行作業したい方はクレカ支払いの方が良いかもしれません。
- ドメインニュース配信は配信無しに
- これは補足ですがニュース配信を配信のままにしておくと馬鹿みたいにメールが来ます。中には有料OPに誘導するための間際らしいメールもあるので注意です。割引などの有益そうな情報はあるのですが頻繁に必要な情報ではないと思うので、設定からドメインニュース配信は配信無しを選択した方が良いです。この件で次回からは違うドメイン販売サイトを利用しようかと本気で検討するほどメールが鬱陶しいです。
独自ドメインを設定
ドメインを取得したら次ははてなブログに設定です。がその前に、まずお名前.comでやるべき設定があるので注意です。 この作業はそこまで難しくはないですが、ミスをしたら後で面倒事になるかもしれないので慎重に行きましょう。
お名前.com(ドメインNavi)での設定
- お名前.comでログインしてドメインNaviに
- ドメイン設定>ネームサーバーの設定>DNS関連機能の設定を選択
- 今取得したドメインをチェックし次へ
- 「DNSレコードを利用する」の設定するを選択
- A/AAAA/CNAME/MX/NS/TXT/SRV/DS/CAAレコードの項目を入力(詳細は下に)
- 項目内の右端の追加を選択
- 一番下のDNS~変更確認の項目をチェックし確認画面へ進むを選択
- 一番下の設定するを選択で一応終了
- 反映されるのに時間がかかるので注意
A/AAAA/CNAME/MX/NS/TXT/SRV/DS/CAAレコードの項目を入力について
- ホスト名ー「www」と入力。アドセンスの仕様でホスト名が「www」以外のサイトは拒否されるので注意です。
- TYPEー「CNAME」を選択
- TTL-「3600」のままで
- VALUE-「hatenablog.com」と入力。無料版の時のURLが別のやつでも「hatenablog.com」と入力してください。
- 状態ー「有効」のままで
- 右端の追加を選択
反映確認の方法
取得したドメインをブラウザに入力して検索するだけです。(場合によってはURLの頭にhttps://を付けた方が良いかもしれません。)
サーバーが見つかりません等のページだとまだ反映されていません。はてなブログの文字があり、ブログやページが見つかりませんが出たらOKです。
反映までの時間はまちまちなので気長に待ちましょう。大体10分~20分ほどで反映されますが、中にはもっと長期になった例もあるそうです。
このお名前.com(ドメインNavi)での設定方法はサーチコンソールのサイト変更時にまた必要になるかもしれないので覚えておいた方が良いですよ。
はてなブログでの設定
はてなブログの方の設定は超簡単です。ダッシュボードで設定>詳細設定と進み、独自ドメインの項目に取得したドメインを入力すればOKです。(もちろんURLの頭に「www.」を忘れずに)
変更した後は独自ドメインの項目内にある「ドメイン設定をチェック」で反映確認をしておきましょう。有効と出ればOKです。
ここまでで一応はてなブログproの移行は完了です。が、ここからがある意味本番かもしれません。
Googleアナリティクスのサイト変更
アナリティクスの方のサイト変更は超簡単です。プロパティ設定でURLを変更するだけでOKです。すぐ終わります。
一番の問題は次のサーチコンソールのほうです。
サーチコンソールのアドレス変更
自分もサーチコンソールのアドレス変更をできたかどうかあまり自信がありませんが、ここでは一応自分が行った方法を紹介します。
また、サーチコンソールの仕様が新しくなったので注意です。
新サイトの登録
多くのブログではタグをはてなブログ内の所定の場所にコピペするだけで簡単とあります。しかし、僕はこの方法がある場所を発見できませんでした。無料版の時に登録した方法はこの方法なのに今回は何故か発見できませんた。
結論から言うと、左上のプロパティ追加後にある2つのプロパティタイプの選択で、URLプレフィックスを選べばこの方法に辿り着けたところを僕はドメインの方を選んでしまったのです。よって、ここではドメインの方での登録方法を紹介します。
ほとんど上記のお名前.com(ドメインNavi)での設定と同じです。唯一違うのが手順内の5番だけなので5番のところだけ説明します。また、同じく設定後反映までに10分ほどかかります。
- ホスト名ー空欄
- TYPEー「TXT」を選択
- TTL-「3600」のままで
- VALUE-セキュリティートークン(かなり長い)をコピペ
- 状態ー「有効」のままで
- 右端の追加を選択
旧URLからアドレス変更
設定にアドレス変更の項目が見当たらなかったので、左下の「以前のバージョンに戻す」を選択します。旧バージョンの右上にあるサイト選択で旧URLを選択し、さらにその横に設定があるのでその中のアドレス変更を選択します。後は1から順に従っていけば、無事移行できるはずです。
ここで一番最初の移行前にすべきことで書いた連携が活きてくるらしく、ここでは何の問題もなく僕は終わりました。また、新サイトの登録時にURLプレフィックスを選んだ場合、新旧両方のサイトのタグを残しておかないと上手くいかない可能性があるそうです。
後々のことを考えると独自ドメインの場合はドメインの方で設定する方が良いかもしれません。
サイトインデックスを登録
サイトインデックスには「sitemap.xml」だけ登録すればはてなブログの場合は大丈夫だそうです。無料版の時はかなり長い間取得できなかったのですが、pro版の時は一瞬で成功しました。
ここの項目はかなり長くグダグダな内容になってしまいごめんなさい。このサーチコンソールのアドレス変更が一番の難所で、これさえ完了すればもう移行作業は終わったも同然です。
各種ASPのサイト変更
各ASPの設定から新サイトのURLに変更するだけなので簡単です。また、ASPによっては再審査になるところもあるので注意が必要ですが、多分大丈夫だと思います。
ついでにAmazonアソシエイトについても登録している人は設定変更を忘れずに。
この後はついにアドセンス導入への作業が残っています。アドセンス導入の手順については以下の記事を参考にしてください。
曖昧なところもあり分かりにくいところも多かったと思いますが、少しでも役に立てれば幸いです。